薬剤師の職能に誇りを持って働くために -医療マンガで学ぶ第二回-

2020年に放送されたテレビドラマ「アンサングシンデレラ」は大きな話題を呼びましたが、このドラマは病院薬剤師を主人公にしたマンガが原作です。医師や看護師が主人公のマンガは多くありますが、薬剤師という職種にスポットライトが当たることは珍しいので、皆さんの記憶にも残っているはずです。このマンガを読んで、薬剤師という職業を誇りに感じたり、日々の仕事にやる気が出た方も多いのではないでしょうか。
今回は、麻酔科医をテーマにした「麻酔科医ハナ」を紹介しながら、薬剤師の職能に誇りを持って働き、若手薬剤師を導けるようになるために必要なことを考えます。

©なかお白亜・松本克平/双葉社
■今回のマンガ
タイトル:麻酔科医ハナ
作者:なかお白亜・松本克平
主人公:麻酔科医 華岡ハナ子
出版社:双葉社
連載:2007年〜
外科や救急といったスポットライトを浴びやすい診療科の陰で、手術を受ける患者さんの生命活動を管理する”麻酔科医”を取り上げたマンガ・・・それが「麻酔科医ハナ」です。後期研修医1年目の主人公、華岡ハナ子が麻酔科医という仕事に悩みながらも患者を救い、病院内での人間関係を乗り越えて成長する姿を、シリアスかつコミカルに描いた物語です。
このマンガに出会うまで、麻酔科医という専門医師について私はほとんど知識がありませんでした。同じ医療者として、そして同じく陰ながら患者を支える薬剤師として、こちらの作品には共感できるストーリーがたくさんあるので、今回の記事でその一部をご紹介します。
地味で目立たない仕事にもたくさんの価値がある
主人公の華岡は、毎日飛び込んでくる麻酔のオーダーをなんとかこなしながら成長していきます。その日も明け方4時まで業務をした後、仮眠するための場所を探します。しかし、控室は埋まっており、廊下のストレッチャーも別のスタッフに使われていました。そこでやむを得ず手術着に着替え、手術台の上で仮眠を取ろうとした時に、“手術を迎える患者の気持ち”に気付きます。不安を抱える患者に麻酔科医である自分は何ができるのか、指導医である火浦は“患者さんのために自分では気づかない気遣い”をしている光景を目にしてこのように考えます。