いまさら聞けない漢方薬のリスク~副作用と初期症状~

更新日: 2025年5月19日 tata

「補中益気湯」のリスクとは?副作用と初期症状を知ろう

「補中益気湯」のリスクとは?副作用と初期症状を知ろうのメイン画像
☞この記事でわかること!
  • 補中益気湯は消化機能を高め、全身の活力を高めることで疲労を改善する
  • 補中益気湯の効く疲労のタイプ
  • 補中益気湯の服用に注意すべき副作用と初期症状
  • 補中益気湯の注意すべきケース
  • 生薬「カンゾウ(甘草)」について

補中益気湯は、消化機能の低下を伴う疲労や倦怠感の改善に用いられる漢方薬です。「元気を出す漢方薬」として気軽に使われることも多いですが、すべての「疲れ」に適しているわけではありません。副作用のリスクもあるため、薬剤師として、適正使用と注意点をしっかり把握しておきましょう。

「補中益気湯」の構成と効果・効能とは?

「補中益気」とは、中(=脾胃(消化管))の機能を補い、飲食から得られる気(=エネルギー)を増やすという意味です。補中益気湯は、低下した消化吸収機能を改善し、元気をつける薬効を持つことから名付けられました。

名称の由来からもわかるように、「食後に眠くなる」「食後すぐに胃がもたれる」「食欲がない」といった消化機能の低下に関連した症状に適しています。

また、「立ち上がるとすぐふらつく」といった全身の気の不足を示す症状も、服用判断の目安となります。

構成する10種類の生薬のうち、ニンジンオウギが中心となってカンゾウと共に体力と気力を補い、サイコショウマが気を持ち上げて活力を回復させます。

さらに、タイソウチンピショウキョウビャクジュツ(ソウジュツ)が胃腸機能を高め、トウキが補血することで、全体として効果を発揮します。

【41】ツムラ補中益気湯エキス顆粒(医療用) ※添付文書より
<効能又は効果>
消化機能が衰え、四肢倦怠感著しい虚弱体質者の次の諸症:
夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、感冒、痔、 脱肛、子宮下垂、陰萎、半身不随、多汗症

補中益気湯は、免疫調整作用や精巣に対する作用をはじめ、病後や高齢者の体力低下、食欲不振の改善効果がヒトおよび動物実験で確認されています。さらに、COPDやアトピー性皮膚炎、術後の回復、不眠の改善に関する研究報告などもあり、幅広い効果が期待されている漢方薬です。

身近な使い方としては、疲労回復を目的に、長引く倦怠感や一時的な疲れに対して使用されることもあり、頓用での服用も可能です。

「補中益気湯」が効かないとき、薬剤師が考えるべきこと

西洋医学においては、診断名のつかない疲れやだるさに適した内服薬はほとんどありません。そのため、漢方薬である「補中益気湯」は、虚弱体質や疲労改善を目的に広く用いられています。

しかし、すべての「疲れ」に効果があるわけではなく、単純に疲労をエネルギー不足(気虚)と捉えて使用すると期待した効果が得られない場合もあります。

補中益気湯の適応となるのは、消化機能が低下し、全身の活力が低下した状態です。また、エネルギー不足のまま無理を重ねた結果生じる疲労に対して有効で、体にブレーキをかけて回復を助ける働きがあります。

さらに、長引く感冒の治療にも使われるように、消化機能だけでなく呼吸機能の低下にも効果が期待できる点が特徴です。

漢方医学では疲労の原因をさまざまなタイプに分類し、それぞれに適した処方を選びます。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

tataの画像

tata

総合病院の病院薬剤師として12年勤務。結婚、出産を経て、二人の小学生を育てるママ薬剤師。現在は漢方薬局勤務の傍ら、病院経験や漢方の知識を活かした執筆にて情報を発信している。漢方薬生薬認定薬剤師。漢方スタイリスト。漢方養生指導士。アロマテラピー検定1級。

キーワード一覧

いまさら聞けない漢方薬のリスク~副作用と初期症状~

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 医師に聞きました 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 漢方 薬物療法 プロブレム 医療クイズ SOAP