いまさら聞けない漢方薬のリスク~副作用と初期症状~

更新日: 2025年7月10日 ぼたんちゃん

【薬剤師向け】麻黄湯に副作用ってあるの?注意すべき副作用の初期症状をチェック

【薬剤師向け】麻黄湯に副作用ってあるの?注意すべき副作用の初期症状をチェックのメイン画像
☞この記事でわかること!
  • 麻黄湯は、無汗の発熱を伴う関節痛、喘鳴などに処方される方剤である
  • 麻黄湯は、無汗のインフルエンザ初期にみられるような症状に適している
  • 麻黄湯は発汗や利尿の効果がある
  • 麻黄湯が適さない患者群がある
  • 生薬「麻黄(マオウ)」について

近年、いろいろな漢方薬が感冒の急性期や後遺症状などに、広く適用されています。その中で、麻黄湯(まおうとう)は、インフルエンザ初期に処方される機会も多くなってきています。麻黄湯の注意すべき副作用の初期症状、果たして誰にでも適用できるのかなど、構成生薬や先人の教え・経験などを参照しながら解説していきます。

「麻黄湯」の構成と効果・効能とは?

麻黄湯は、麻黄(マオウ)、桂皮(ケイヒ)、杏仁(キョウニン)、甘草(カンゾウ)の4種類の生薬で構成されています。

漢方の解釈では、「麻黄と桂皮が血行をよくし発汗を促す。杏仁と麻黄が協力し喘鳴を治す。甘草と桂皮が麻黄と協力し、利尿の効果を発揮する」とされています。

まさに、インフルエンザ初期に起こるような寒気、発熱しているのに無汗、喘鳴、身体疼痛などに効能・効果を有しています。

「麻黄湯」はなぜ注意しなくてはいけないのか

汗が自然に漏れ出てしまうほど体力が低下した人が、インフルエンザで高熱だからと麻黄湯を服用してしまうと、汗が出すぎて、更に体力・精力が奪われてしまいます。

麻黄湯を選択する際、「無汗」が大事な証の見極めの1つです。

「麻黄湯」の注意すべき副作用の初期症状とは?

構成生薬毎に、インタビューフォームを参照し、紹介します。

甘草(カンゾウ)では、重大な副作用である「偽アルドステロン症」による手足のだるさ、しびれ、こわばりなど、また、「低カリウム血症」によるミオパチー(脱力感、四肢痙攣・麻痺など)があります。

カンゾウは多くの漢方処方に含有されているため、併用や長期投与では特に注意が必要です。

麻黄(マオウ)では、自律神経系への影響として、不眠、発汗過多、頻脈、動悸、全身脱力感、精神興奮など、また排尿障害などの泌尿器症状が現れることがあります。長期投与で食欲不振が起こることがあります。

桂皮(ケイヒ)については、発疹、発赤、搔痒などの過敏症状の報告があるため、アレルギーがないか確認が必要です。

「麻黄湯」の服用に注意すべき人はどんな人?

電子添文には、「発汗傾向の著しい患者」では、服用後に、発汗過多、全身脱力感などが現れると記載されています。つまり、汗が出すぎるような人には注意が必要ということです。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

ぼたんちゃんの画像

ぼたんちゃん
ぼたんちゃん

博士(薬学)。漢方薬・生薬認定薬剤師。日本東洋医学会会員。公認スポーツファーマシスト。現在、保険薬局DI担当。30数年、製薬会社(西洋薬)で医薬品情報の収集・伝達に携わる。特に、安全性情報の普及に努める。研究論文は、重篤副作用疾患別対応マニュアル(PMDA)の引用文献に採択。一方で、漢方・生薬・薬草に興味を持ち、師匠や仲間と楽しく学びながら理解を深めている。

キーワード一覧

いまさら聞けない漢方薬のリスク~副作用と初期症状~

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 漢方 薬物療法 医療クイズ ebm 感染症対策 薬剤師あるある