【薬剤師向け】麻黄湯に副作用ってあるの?注意すべき副作用の初期症状をチェック

- 麻黄湯は、無汗の発熱を伴う関節痛、喘鳴などに処方される方剤である
- 麻黄湯は、無汗のインフルエンザ初期にみられるような症状に適している
- 麻黄湯は発汗や利尿の効果がある
- 麻黄湯が適さない患者群がある
- 生薬「麻黄(マオウ)」について
近年、いろいろな漢方薬が感冒の急性期や後遺症状などに、広く適用されています。その中で、麻黄湯(まおうとう)は、インフルエンザ初期に処方される機会も多くなってきています。麻黄湯の注意すべき副作用の初期症状、果たして誰にでも適用できるのかなど、構成生薬や先人の教え・経験などを参照しながら解説していきます。
「麻黄湯」の構成と効果・効能とは?
麻黄湯は、麻黄(マオウ)、桂皮(ケイヒ)、杏仁(キョウニン)、甘草(カンゾウ)の4種類の生薬で構成されています。
漢方の解釈では、「麻黄と桂皮が血行をよくし発汗を促す。杏仁と麻黄が協力し喘鳴を治す。甘草と桂皮が麻黄と協力し、利尿の効果を発揮する」とされています。
まさに、インフルエンザ初期に起こるような寒気、発熱しているのに無汗、喘鳴、身体疼痛などに効能・効果を有しています。
「麻黄湯」はなぜ注意しなくてはいけないのか
汗が自然に漏れ出てしまうほど体力が低下した人が、インフルエンザで高熱だからと麻黄湯を服用してしまうと、汗が出すぎて、更に体力・精力が奪われてしまいます。
麻黄湯を選択する際、「無汗」が大事な証の見極めの1つです。
「麻黄湯」の注意すべき副作用の初期症状とは?
構成生薬毎に、インタビューフォームを参照し、紹介します。
甘草(カンゾウ)では、重大な副作用である「偽アルドステロン症」による手足のだるさ、しびれ、こわばりなど、また、「低カリウム血症」によるミオパチー(脱力感、四肢痙攣・麻痺など)があります。
カンゾウは多くの漢方処方に含有されているため、併用や長期投与では特に注意が必要です。
麻黄(マオウ)では、自律神経系への影響として、不眠、発汗過多、頻脈、動悸、全身脱力感、精神興奮など、また排尿障害などの泌尿器症状が現れることがあります。長期投与で食欲不振が起こることがあります。
桂皮(ケイヒ)については、発疹、発赤、搔痒などの過敏症状の報告があるため、アレルギーがないか確認が必要です。
「麻黄湯」の服用に注意すべき人はどんな人?
電子添文*には、「発汗傾向の著しい患者」では、服用後に、発汗過多、全身脱力感などが現れると記載されています。つまり、汗が出すぎるような人には注意が必要ということです。