今さら聞けない! オンライン服薬指導の基本

「オンライン服薬指導」導入の背景
日本は超高齢化社会を迎え、高齢者人口と訪問診療を受ける患者が大幅に増加しています。これにより在宅医療の需要が高まると同時に、労動力人口の不足が表面化してきています。
近年の情報通信技術の飛躍的な進展と急速な普及により、オンラインでも会話がスムーズに行えるようになってきたため、この現状を打開するための策として国を挙げてオンライン診療、オンライン服薬指導を進めていくこととなりました。また、COVID-19の感染拡大により医師のオンライン診療や電話対応による処方できるようになりました。これを受けて薬も郵送による対応が可能となったことで、オンライン服薬指導をより加速させる流れとなっています。
オンラインでの患者対応により、医師や薬剤師の働き方改革の推進、生産性の向上を図ることができます。これまでは薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)の規程に基づき、薬剤を販売または授与する場合には、薬剤師が対面で服薬指導を行う必要がありました。しかし、令和2年9月1 日に施行された薬機法の改正によりオンライン服薬指導が新たに規定され、その具体的な要件について示されました。
オンライン服薬指導の要件
通信手段
映像及び音声の送受信により相手の状態を相互に認識しながら通話をすることが可能な方法である必要があります。
医師または歯科医師との連携確保
処方箋を交付する医師または歯科医師と、服薬状況のフィードバック等を行うなどの連携を行う必要があります。連携を円滑に行うために服薬指導計画を策定することとされています。
服薬指導計画書に記載する事項は以下のURLをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/000650601.pdf
(服薬指導計画は、当該計画に基づき、行った直近の服薬指導の後、3年間保存する必要があります)
緊急時の体制確保
患者急変などの緊急時等においても患者の安全を確保するため、処方医等との連絡体制を確保しなければなりません。また、オンライン服薬指導を中止した場合に、速やかに対面による服薬指導に切り替えられるよう、適切な体制整備が求められます。