慢性腎臓病(CKD)という疾患概念を理解する|ファーマスタイル(ダイジェスト版)
自覚症状なく進行する慢性腎臓病(CKD)。成人の8人に1人がCKDといわれています。腎臓の機能低下は不可逆性で、進行すると透析や腎移植などの腎代替療法が必要となる末期腎不全へと進展することから、いかに早期にCKDを捉えて適切な介入を行うかがポイントと言われます。6月に改訂された「CKD診療ガイドライン2023」の内容を踏まえて、CKDの全体像について東北大学教授の田中哲洋氏に解説いただきました。
CKDの定義、診断
慢性腎臓病(CKD)は単一の疾患を表す疾患名というより、「何らかの原因によって慢性的に腎臓の構造や機能が低下した状態」を指す概念です。CKD の腎障害は不可逆性で、増悪・進展すると透析や腎移植などの腎代替療法が必要となる末期腎不全へと至り生命予後とQOL に大きな影響を及ぼすことがわかりました。
CKD は、尿検査あるいは画像検査で確認される腎障害の有無と糸球体濾過量(GFR)による基準をもとに診断されます。
CKDの原疾患
CKDの病態を来たす原因としては、おもに生活習慣病に起因する疾患(糖尿病性腎症や高血圧性腎硬化症など)や、IgA腎症などの原発性糸球体疾患といった腎臓固有の疾患、多発性嚢胞腎を初めとする遺伝性の疾患などがあげられます。
CKDの重症度ステージ分類
GFRと蛋白尿はそれぞれ末期腎不全、あるいは心血管疾患の独立したリスク因子であることから、CKDの重症度はそのリスクを層別化するために、原因と腎機能(G)の6区分(G1~G5)、蛋白尿(A)の3 区分(A1~A 3)により18段階に分けられたCGA分類で評価されます。
CKDの予後と進行の特徴
CKDの進行スピードは個人差が大きく、比較的進行が緩徐で生涯ご自身の腎臓で過ごすことが可能な患者さんもいれば、進行が早いために末期腎不全に至り透析療法などの腎代替療法が必要になる患者さんもいます。
原疾患に対する治療
すでに腎臓病を発症している状態での治療となりますので、原疾患単独に対する治療に加えて、腎保護に主眼をおいた管理目標値の設定や、腎機能に影響の少ない薬剤選択などが求められます。
代表的な原疾患に対する薬物療法に関するガイドライン掲載の主なリコメンデーションとして、糖尿病性腎臓病は以下のようになります。
- 腎予後の改善とCVD発症抑制が期待されるため、SGLT2 阻害薬の投与を推奨する【推奨グレード1A】
- 顕性アルブミン尿を呈する場合、低血糖リスクが少ない症例では、細小血管合併症の発症・進展抑制のためにHbA1c 7.0%未満の血糖管理を提案する【推奨グレード2C】
- 尿アルブミンの改善を示す可能性があることから、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)の使用を提案する【推奨グレード2C】
- 体液過剰が示唆される場合には、ループ利尿薬の使用を提案する【推奨グレード2D】
CKDの進行を抑制するための治療
CKDの進行を抑制するための治療薬として、腎保護作用による進行抑制のエビデンスが得られているのは、RA系阻害薬、SGLT2阻害薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)です。
こちらの記事は、株式会社日本アルトマークが発行している『ファーマスタイル』のダイジェスト版を掲載しています。全文バージョンでは、図表での詳細な解説、詳細な薬剤情報をご覧いただけます。記事全文は「ファーマスタイル(Pharma Style)」の2023年10月号特集に掲載されております。ファーマスタイルは、日本全国の病院薬剤部、保険薬局にオレンジ色のラッピングで毎月10日前後に発送されています。ぜひお手元にとってご覧ください。