在宅薬剤師のためのフィジカルアセスメント

更新日: 2023年6月29日 田中 嘉尚

アルツハイマー型認知症と嚥下障害への薬学的戦略

嚥下障害への薬学的戦略メインの画像1

薬剤師は薬の専門家としてベッドサイドで患者さんの適正な薬物療法に貢献することが求められています。患者さんに最適な薬物療法を実践するなかで、薬剤師が患者さんの状態を把握することは、特にリスクの高い薬剤を中心に副作用の防止、あるいは早期に発見し重篤化を防止することが重要と考えられます。そのためには、症状や必要に応じて脈拍や血圧などのバイタルサインの測定や、触診、視診といったフィジカルアセスメントによって患者さんから直接的に情報を得る行為が不可欠となります。

※薬剤師によるフィジカルアセスメントはどこまで許されるのか?については、こちらを参照して下さい。

嚥下障害と現病歴

アルツハイマー型認知症、パーキンソン病、脳梗塞、高血圧、不眠、せん妄

嚥下障害の症例

89歳女性、誤嚥性肺炎により入院既往歴があり。現在飲食時に誤嚥を認めず、むせることもなかったが、本人の了解を得て歯科医師同行の下、嚥下機能の評価を行った。評価方法は、喉仏に指を当て、もう片方の手で気管側方部に聴診器を当てる。また唾液や食事を飲み込んでもらい、喉仏が上下するのを確認しながら聴取。

正常の場合は、「ファー」という濁りない呼吸音の後、「ゴクッ」という嚥下音が続き、再び呼吸音が聞こえる。しかし呼吸音が途切れたり、泡立ち音や喘鳴などの雑音が混じったりしていた。その他過去に夜間頻尿があったが、現在は症状なし。

嚥下障害と現病歴の処方薬

アスピリン腸溶錠100mg 1錠 分1 朝食後
テルミサルタン錠80mg 1錠 分 1 朝食後
メマンチン塩酸塩口腔内崩壊錠10mg 1錠 分1 朝食後
アマンタジン塩酸塩錠50mg 2錠 分2 朝夕食後
エチゾラム錠0.5mg 3錠 分3 毎食後
ソリフェナシンコハク酸塩口腔内崩壊錠5mg 1錠 分1 夕食後
ゾルピデム口腔内崩壊錠5mg 1錠 分1眠前
ハロペリドール錠 1mg 1錠分1 眠前

薬剤師真希子の嚥下機能と現病歴の症例Point

または

m3.com会員登録いただくと、医療ニュースや全てのコラム記事が読み放題&ポイントが貯まる

新規会員登録(無料)
田中 嘉尚の画像

田中 嘉尚
たなか かなお

1999年3月徳島文理大学薬学部卒業後、臨床治験モニター、医療ライター、病院薬剤師、保険薬局薬剤師を経験。現在病院薬剤師をしながら、フリーライターをしています。
ITに興味があり、前職の病院で恩師との出会いにより「副作用発現リスク精査表」を開発し、特許を取得。現在も共同研究中です。
フリーライターになろうと思ったきかっけは、恩師が現役著者で論文や学会誌などの文書の書き方をご指導頂いたことが影響しています。

キーワード一覧

在宅薬剤師のためのフィジカルアセスメント

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 薬局経営 マンガ 医療 医療クイズ 失敗列伝 診療報酬改定