薬局開業のためにはここまで必要!? スナックで現地調査、クリニックの患者数の調べ方を語ります

こんにちは!薬剤師キクオです。私は島根県にある離島。隠岐の島で薬局経営をしているアラサーの薬剤師です。昔ながらの地域の健康薬局として経営されていた薬局を引き継いで現在に至ります。また「地方創生」をキーワードに薬局経営以外の取り組みもしています。
今回はこれから独立を考える薬剤師が知りたい情報の集め方を実体験をもとにしてお話していきます。私のように地方の薬局をM&Aで引き継いで、独立を目指す薬剤師に少しでも役立てたら幸いです。それではいきましょう。
独立のための第一歩はクリニックの外来診察数を知ること

薬剤師として独立を考えたとき、最初にクリニックにどれくらい患者さんがいるのかを知ることが大事です。
例えば、島根県の場合「島根県医療機能情報システム」でクリニックの外来数をチェックできます。
http://www.mi.pref.shimane.lg.jp/shimane/ap/qq/men/pwtpmenult01.aspx
引き継ぎを狙っているなら、その薬局周辺のクリニックはすべて調べましょう。
「島根県医療機能情報システム」は基本情報や開局時間などの把握に役立ちます。加えて「院内処方」、「院外処方」なのかがわかります。
特に実績の項目では1日当たりの外来診察数を把握することができます。ざっくりですがどれだけ人気なクリニックなのかを数値化して見ることができます。都道府県別でもチェックすることができるので、薬局独立を考える方はエリアのクリニック情報をインターネットから調べるのが1つの方法です。
現地調査をして患者さんの口コミを聞いてみよう
狙いをつけた薬局があれば、現地調査に行くのもいいでしょう。私の場合は隠岐の島まで行きました。特に役立ったのは地元スナック。そうです、情報が集まる安定の場所です。