化学が苦手です!どのように克服しましたか?

薬学生からのさまざまな質問に対して、現役薬剤師のリアルな回答が寄せられました。薬学生からの質問、薬剤師からの回答は随時募集中ですので、ぜひご参加ください。
今回も薬学生からの質問が特に多かった「薬剤師国家試験」に関する質問です。「苦手科目の克服法は?」という質問に対し、化学は得意な先輩・苦手だった先輩それぞれから、たくさんの意見が寄せられました。国家試験をクリアした現役薬剤師の、苦手科目の克服法をご紹介します。
薬学生から現役薬剤師へ質問です。

化合物の反応が重要
- 自分はどちらかと言えば化学は得意な方でした。化学に関しては、最低限の反応を覚えたらそれぞれの化合物が、どの部分でどのように反応するかを考えてみることで、そのうちなんとなく分かるようになると思います。(20代男性 病院勤務)
- 基本的な法則や反応を応用して問題を解いていく方式が多いと感じます。わからないところがあったら、基本に立ち返って少しずつ理解していくのがいいかもしれません。どうしても理解出来ない時は、予備校講師に質問していました。教えるプロなのでわかりやすく説明してくれます…!(20代女性 調剤薬局勤務)
過去問題集をやる
- 過去問を解く(40代男性 病院勤務)
- 苦手分野でも、足切りを回避できる程度には強化する必要がある。過去問の話題をベースにしっかり取り組む。 (30代男性 病院勤務)
- 青本をひたすらやる。
できなかったところに印をつけ解けるようになるまでやる。(30代男性 病院勤務) - 過去問題で出題されている周辺を意識しました。過去の定期試験で出題された復習をする(60代男性 その他)
図に描く
- …