【薬局のアンテナ版】調剤報酬改定2024よくある質問

更新日: 2024年6月12日 薬局のアンテナのてっちゃん

特定薬剤管理指導加算3「イ(RMP)」「ロ(選定療養)」算定Q&A

メインの画像1

「薬局のアンテナ」のてっちゃんです!

2024年度診療報酬改定が施行される6月を迎え、特定薬剤管理指導加算3の算定はどのように算定されるのでしょうか。
まだまだ不明点が多いためか、薬局現場の皆様から、日々非常に多くのご質問を頂いております。
以前のコラムでも特定薬剤管理指導加算3を取り上げていますが、今回のコラムでは、更に多くのご質問にわかりやすくお答えしていきます。

関連記事
「最初に処方された1回に限り算定」って?特定薬剤管理指導加算3

(参考:特定薬剤管理指導加算3の算定要件概要)

以下の場合に最初に処方された1回に限り算定が可能とされています。
イ:安全性に関する説明が必要な場合に、RMP資材を用いて十分な指導を行った場合
ロ:医薬品の選択に関する説明が必要な場合に、説明及び指導を行った場合

Q1:どの薬で算定したか、レセプトにも記載が必要か?

まず、本加算を算定する場合は「薬剤服用歴等に対象となる医薬品を分かるように記載すること」とされております。よって、少なくとも薬剤服用歴に記載は必要です。

その上で、医薬品供給状況を踏まえて説明を行う場合には、調剤報酬明細書(つまりレセプト)の摘要欄に必要量を確保出来なかった薬剤名の記載が必要です。

まとめると以下の通りとなります。漏れがないようにしましょう。

特定薬剤管理指導加算3薬剤服用歴とレセプト(調剤報酬明細書)区分別要不要

Q2:RMPの患者向け資材の全てを説明する必要があるのか?(区分イ)

RMPの患者向け資材について、その全てを説明することは理想ではありますが、患者さんに的確に分かりやすく伝えるという点において、現実的でない部分もあるかと思います。

例えば、服薬管理指導料を算定時は、薬剤情報提供文書(いわゆる薬情)により情報提供しているかと思いますが、その中でもメリハリをつけているかと思います。
本加算についても同様で、要件上は「RMPに係る情報提供資材を活用し、・・・十分な指導を行った場合に算定」とされておりますので、薬剤師の判断で十分といえる指導を行っているのであれば、算定可と考えます。

メリハリをつけた指導の中で、伝えきれなかった情報については、印刷物としてお渡し頂ければ良いかと思います。
なお、RMPにかかる患者向け資材がない医薬品については、算定できませんので併せておきましょう。

Q3:患者さんに定期的に行っている、後発品の使用に関する意向確認でも算定可能?(区分ロ:選定療養)

要件を満たさないと考えます。
患者さんに後発品使用の意向を確認すること自体は、服薬管理指導料の要件となります。
本加算は、服薬管理指導料の加算という位置づけですので、更に踏み込んだ説明が求められると考えています。

具体的には、基本的な後発品の使用に関する意向確認を行った上で、選定療養の概要、選定療養の対象薬剤、自己負担金額の変化について等の説明が必要かと思います。
なお、本点数は、患者に対する説明及び指導に対する評価であり、説明の結果、患者が先発品を選択しても後発品を選択しても算定可能です。

Q4:供給が安定していないため、前回調剤した医薬品とは同一成分・同一規格・同一剤形の医薬品(別メーカー)に変更して調剤した場合でも算定可能?(区分ロ:供給問題)

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

薬局のアンテナのてっちゃんの画像

薬局のアンテナのてっちゃん
やっきょくのあんてなてっちゃん

4年生大学を卒業後、薬局・ドラッグストア・企業での勤務を経験。当初より人前に立って話すことに苦手意識があったため、それを克服するために研修担当を志願し、経験を積む。その中で「人に伝える・教える」ことにやりがいを感じるようになる。 現在はフリーランスとして、薬局向けに各種研修や経営アドバイス、資料提供などを行っている。 「薬局のアンテナ」の名称でYouTubeチャンネルとLINE公式アカウントを運営中。薬局に関わる全ての方に役立つ情報発信を行っている。

キーワード一覧

【薬局のアンテナ版】調剤報酬改定2024よくある質問

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

25万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 医療クイズ 診療報酬改定 ebm 感染症対策 薬剤師あるある アセスメント 調剤基本料 薬剤師ブロガー