Dr.竜平の脳梗塞治療と薬剤選択

更新日: 2020年12月20日 Dr. 竜平

脳梗塞患者の処方数を減らすには?

Dr.竜平の脳梗塞治療と薬剤選択の画像1

脳梗塞は遭遇する頻度の多い疾患であり、内科医であれば必ず経験すべき疾患の一つです。とはいえ、脳梗塞の治療は日々変化しており、2019年にはガイドラインに新たな知見が加わった『脳卒中ガイドライン2015(2019追補)』が刊行されるほどです。全てを網羅することはできませんが、この連載で薬剤師が知っておくべき基礎知識や治療の変遷を解説したいと思います。なお、分かりやすさを追求するため大雑把な表現や不足の箇所もあるかと思います。温かい目で見守って頂ければ幸いです。
今回は脳梗塞の服薬指導で寄せられた疑問についてお答えしていきたいと思います。もちろん、今回の回答が全てとは言いませんが、指導においての何らかのヒントになれば幸いです。

脳梗塞の服薬指導に関して寄せられた疑問

  • 脳梗塞患者は処方がどうしても多くなってしまう。減らす方法などはあるか?
  • いつまでDOACを飲み続けるか、抗血小板薬に変更はするのか?

これらは多く寄せられる疑問点で、研修医になった頃は私も感じていました。とても重要な質問であるため、今回はこちらについてお答えしたいと思います。

1. 脳梗塞患者の処方と処方数を減らすことについて

実を言えば、医師になってしばらくは、脳梗塞患者が薬をたくさん飲むことは「仕方がないことだ」と思っていました。なぜなら、まずは急性期をしっかり乗り切ることが大事と考えていたからです。また脳梗塞患者は様々な生活習慣病を合併し(vol.9参照)、それに対する治療薬も追加されます。そうすると、5種類以上の内服になってしまうことはざらにあるのです。
しかし、ポリファーマシー の問題(Dr.竜平の服薬コンプライアンスvol.8)を考えれば何らかの形で対応することは必須です。そこで、近年は外来での経過を踏まえて合剤を使えるかどうかを意識しています。アスピリンとランソプラゾールを内服している方であれば、タケルダ®という合剤に切り替えることがあります。また、1回の薬剤数を減らすため、全てを朝食後に持っていくのではなく、昼・夕食後に分散させることもあります(逆に朝だけ飲む習慣がある方には、意図的に朝だけに内服を集中させます)。なるべく1日1回内服で良い薬を選びつつ、状態に合わせて中止する薬剤がないかを意識しています。薬は飲んで頂かなければ薬効を発揮しません。なるべく負担が少なくなるよう、そして状態評価を通じて適切な処方ができれば良いと思います。

まとめ

  • 減らせる薬は減らす
  • 合剤にしてみる
  • 1回に飲む回数を分散させる
  • なるべく1日1回内服のものを選ぶ

2. いつまでDOACを飲み続けるか?

これはとても重要な問題です。しかし、意外とその答えはまだよく分からないというのが実情でもあります。…

または

m3.com会員登録いただくと、医療ニュースや全てのコラム記事が読み放題&ポイントが貯まる

新規会員登録(無料)

こちらもおすすめ

Dr. 竜平の画像

Dr. 竜平
ドクター りゅうへい

地方の医学部を卒業後、大学病院で脳神経内科診療に従事しました。その後、実家のクリニックに副院長として入職し内科診療を行なっています。また在宅医療にも興味を持ち診療業務を行なっています。趣味は格闘技やプロ野球観戦です。

キーワード一覧

Dr.竜平の脳梗塞治療と薬剤選択

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

キャリア 医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 ライフ・雑学 年収・待遇 脳梗塞 プロブレム 医療クイズ SOAP