「めまい」中医学からみるとどうなるの?

普段の生活でよく起こるめまいには、いろいろなタイプがあります。女性のほうが男性よりも起こりやすいと言われることをご存じかの方も多いかと思います。これは、めまいを引き起こす原因が関係していると考えられます。
具体的に中医学的にどのような症状がどのような原因から引き起こされるかを見ていく前に、まずは簡単に西洋医学の観点からめまいのタイプを見ていきたいと思います。
西洋医学から見た「めまい」
まず、よく言われるのがぐるぐる回るような「回転性のめまい」です。これは、よく体位を変えたときなどにぐるぐると天井が回ったり、目が回ったりするような「めまい」になります。発症の原因は、体の平衡を保つための機能が何らかの原因によりうまく作動できていないことによると考えられています。皆さんご存じのように、回転性のめまいは耳の異常からくるものと脳の異常からくるもの、大きく2つに分かれると言われています。
ほかには、体がふわふわ浮いているような感覚からくるめまい。浮動性、動揺性のめまいと言われていますが、これは脳の血管に障害があることなどから起こることが多いとされています。また、このタイプの原因として考えられるのは高血圧やうつ病などがあります。
最後に、血圧の変化によるめまい。立ちくらみなどがこれに当たりますが、急に目の前が真っ暗になったり、頭から血の気が引いたりするような感覚がその特徴です。