1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師のための「薬局英会話」
  4. 薬局英会話「症状を和らげます」はなんと言う?

薬剤師のための「薬局英会話」

更新日: 2025年8月26日 薬剤師Noriko

【薬局英会話】「症状を和らげます」はなんと言う?

【薬局英会話】「症状を和らげます」はなんと言う?のメイン画像

前回は、とにかくシンプルに「どんな薬であるか」を理解してもらうためのフレーズをご紹介しました。今回はもう少し具体的に、作用機序や薬効について患者さんに説明する際の表現を学びましょう。

作用機序と言っても、薬剤師が思い浮かべるような専門的で難しい内容ではありません。一般の方でもすぐ理解できるような表現のみを取り上げますので、気楽に学んでいただければと思います。

「(症状を)和らげる」ってなんていう?

【薬局英会話】「症状を和らげます」はなんと言う?の画像

患者さんが受診する時は、ほとんどの場合、何か辛い症状がある時だと思います。もちろん、持病の治療や自覚症状がない疾患もあるかと思いますが、まずは、外来でよく使う表現「症状を和らげる」にフォーカスしてみましょう。

英語で「和らげる」という表現はいくつかあります。例えば、 “relieve” “soothe” “ease” “calm” “alleviate” “make it better” など。

これらはニュアンスが微妙に異なりますが、使い分ける必要はありません。この中で医療では、”relieve”が比較的よく使われる表現です。

発音的にはRとLの両方が含まれるため、日本人は苦手な方が多いかと思いますが、何度も発音して慣れましょう。RとLの発音が苦手という方は、”ease”が発音しやすいためこちらを使ってみてください。

ただし、若干”relieve”よりも軽い印象があります。また“alleviate”は逆にフォーマルな感じで、日本語で言うなら「緩和する」と言う感じでしょうか。
“make it better” は日常会話でよく使われるカジュアルな表現。慣れてきたら、相手によって使い分けができるといいですね。

<公式>
「このお薬は、〇〇を和らげます」
”This medicine will help relieve 〇〇.”

〇〇には、症状(名詞)を入れるだけです。ここでよりシンプルな表現として”This medicine relieves 〇〇.”としても良さそうですが、やはり”will help” を入れた方が良いです。

それにはいくつか理由があります。

理由① ”This medicine relieves 〇〇.”では断定的な表現となり、必ず薬が効果を発揮してよくなりますよ。というニュアンスになってしまう

理由② ”will help”を入れることで、その後に使う動詞は全て原型を使うことができる。

薬剤師としては薬の効果が保証できないので、『必ず効きます』とは言えません。そこで間に ”will help” を入れると、「症状を緩和させるのにお役に立ちそうです」や「効果が期待できますよ」というニュアンスになります。

というわけで、”This medicine will help〜” を基本的な公式として覚えてしまいましょう

患者さんに「薬が〇〇の症状を和らげる」と伝えよう

さっそく、基本の “relieve”を使って「和らげる」というフレーズを学びましょう。

<公式>
「このお薬は、〇〇を和らげます」
”This medicine will help relieve 〇〇.”

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

薬剤師Norikoの画像

薬剤師Noriko
やくざいしのりこ

ドラッグストア、調剤薬局を経験後、アメリカに3年間滞在。英語は大の苦手から1から学び直し、医療通訳技能検定1級を取得。自身の経験を活かし、ビギナーでも身につけやすい『これなら身につく!薬局英会話最短トレーニング』(じほう社)を出版。Instagram、TikTok、YouTubeなど様々な媒体で、薬学全般を工夫して楽しく学ぶコンテンツを配信中。また、アニメーションで学べる動画も発信している。

キーワード一覧

薬剤師のための「薬局英会話」

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 医師の意見 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 漢方 薬局経営 薬物療法 医療クイズ