1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師コラムランキング一覧

ランキング一覧

  1. 1
    Q.片頭痛薬の組合せで併用禁忌となるのは?
    薬剤師に必要な医療知識をクイズで出題。併用禁忌や副作用、服用方法など薬剤師には覚えておきたい薬剤クイズを学習・復習していきましょう。薬剤師が知っておきたい今回の問題は、「片頭痛薬の組合せで併用禁忌となるのは?」です
  2. 2
    令和6年度診療報酬改定に向けての議論の進め方
    今回は令和6年度診療報酬改定の議論ついて、どんなテーマが中心となり、どんなスケジュールで進められたりしていくのかをまとめましたので解説していきます。
  3. 3
    持参薬と一緒に一包化した際の外来服薬支援料は?
    自身での服薬管理が困難な場合に、患者さんが持参した薬を一包化する、おくすりカレンダーを使用する等の服薬支援を行った際に算定できる「外来服薬支援料1」。患者宅等に訪問して服用薬の整理等を行った場合でも算定できるのでしょうか。
  4. 4
    Q.妊婦に対して有益性投与の指定があるインスリン製剤は?
    薬剤師に必要な医療知識をクイズで出題。併用禁忌や副作用、服用方法など薬剤師には覚えておきたい薬剤クイズを学習・復習していきましょう。薬剤師が知っておきたい今回の問題は、「妊婦に対して有益性投与の指定があるインスリン製剤は?」です
  5. 5
    正看護師など一部の職種の医療従事者は自殺リスクが高い|注目の臨床ニュース
    薬剤師必見!11/13~11/20の新着臨床ダイジェストニュースの中から、薬剤師ブロガーキクオが注目したニュースを1位~5位までランキング!1位のニュースと注目した理由とは?
  6. 6
    医療者間を繋ぐツール「臨床推論」とは?
    セルフメディケーションとともに歩むこれからの暮らしをテーマに、第23回JAPANドラッグストアショーが開催されました。そこで今回は、岸田直樹氏の特別講演「セルフケア、セルフケアメディケーション推進のための臨床推論に基づく受診推奨への期待」をご紹介します。
  7. 7
    薬剤師が「自己PR」でやりがちな落とし穴
    就職活動の自己アピールの場面で思わず”自分語り”をしてしまったことがあるかもしれません。必死に自分を相手に伝えることで自己満足にならないように、自分語りと自己PRの違い、そして上手な自己PRの方法を考えます。
  8. 8
    アセスメントが見つけられないときの薬歴の書き方
    「腎移植の患者さんです。経過は良好で副作用のチェック等はしますが、Drからは診察でも何も言われないことが多いとのことです。コレステロールも安定していて、血液検査の結果も全体的に問題ありません。どうしてもアセスメントが見つけられず、いつもあたりさわりのない指導で終わってしまいます。どうしたらよいでしょうか?」とのお悩みに、服薬ケア研究所所長 岡村祐聡氏がアドバイスします。
  9. 9
    この調剤で問題はない?エチゾラム錠編
    「エチゾラム錠0.25mg 1錠 1日1回 就寝前 42日分」との処方箋を受け付けました。すぐさま疑義照会をしたくなりますが、その前に…。実際に調剤薬局で起こったヒヤリハット事例を元に、薬剤師がとるべき正しい対応について解説していきます。
  10. 10
    ついこの前来た真夏に厚手ベストな患者さん
    真夏の30度超えので半袖の人が多い中、厚手のベストを着た男性が薬局に訪れた時の薬剤師が驚いた漫画投稿ネタキャンペーン「新米保険薬局薬剤師」さんのエピソードの紹介です。
  11. 11
    小児の腸管感染症の抗菌薬選択
    腸管感染症の最後は小児の腸管感染症を取り挙げたいと思います。小児の腸炎を診る上で最も大切なのは、原因が細菌性かウイルス性かを鑑別することだと言われることもあります。
  12. 12
    Q.かみ砕くと強い苦みが現れる製剤は?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「かみ砕くと強い苦みが現れる製剤は?」です
  13. 13
    面接官が聞きたい薬剤師の自己PRとは
    就職活動の自己アピールの場面で思わず”自分語り”をしてしまったことがあるかもしれません。必死に自分を相手に伝えることで自己満足になってしまわないように、自分語りと自己PRの違い、そして上手な自己PRの方法を考えます。
  14. 14
    Q.強さのランクが最も高いステロイド外用薬は?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「強さのランクが最も高いステロイド外用薬は?」です
  15. 15
    内服量によって適応の異なる医薬品はどれか
    薬剤師に必要な医療知識をクイズで出題。併用禁忌や副作用、服用方法など薬剤師には覚えておきたい薬剤クイズを学習・復習していきましょう。薬剤師が知っておきたい今回の問題は、「内服量によって適応の異なる医薬品はどれか」です
  16. 16
    Q.ARBのうちCYPの影響が最も小さいのは?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「ARBのうちCYPの影響が最も小さいのは?」です
  17. 17
    薬剤師は医薬品の“4次資料”をつくろう
    医薬品について、疑問が生じる度にいちいち1次資料に当たっていたら、時間がかかり過ぎてとても業務が回りません。限られた時間で効率的に情報収集をするためのカギとなるのが「3次資料」です。今回はこの3次資料について深堀りしましょう。
  18. 18
    ありがちな薬の相談
    薬剤師をやっているとよく薬の相談を友人たちから相談されることが多いのですが、そんな経験を積んでいるうちにあることができるようになった漫画投稿ネタキャンペーン「セイウチ」さんのエピソードの紹介です。
  19. 19
    この調剤で問題はない?ゾルピデム錠編
    「ゾルピデム錠 5mg 1錠 1日1回 就寝前 35回分」を含む処方せんを受領しました。この処方で調剤をすすめても問題ないでしょうか。実際に調剤薬局で起こったヒヤリハット事例を元に、薬剤師がとるべき正しい対応について解説していきます。
  20. 20
    Q.塩基性NSAIDsに分類される解熱鎮痛薬は?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「塩基性NSAIDsに分類される解熱鎮痛薬は?」です

25万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

薬剤師ブロガー 調剤報酬改定 医療ニュース 医療クイズ ランキング 診療報酬改定 ebm 感染症対策 薬剤師あるある アセスメント