1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師コラムランキング一覧

ランキング一覧

  1. 1
    分1就寝前のエチゾラム、ハイリスク加算はとれる?
    「ハイリスク薬」の処方と関連深い「特定薬剤管理指導加算1」。実際にこの加算を算定するには、いくつかの要件を満たす必要があります。正しく理解できているかクイズで確かめてみましょう。
  2. 2
    クイズ「降圧薬の配合剤」、成分と配合量
    服薬アドヒアランスの維持に便利な「配合剤」ですが、調剤・服薬指導においては「配合剤」ならではの注意が必要です。今回は、クイズ形式で「配合剤」ならではの注意点を押さえます。
  3. 3
    慢性腎臓病(CKD)という疾患概念を理解する(ダイジェスト版)
    自覚症状なく進行する慢性腎臓病(CKD)。腎臓の機能低下は不可逆性で、進行すると透析や腎移植などの腎代替療法が必要となる末期腎不全へと進展することから、いかに早期にCKDを捉えて適切な介入を行うかがポイントと言われます。今回は、CKDの全体像について東北大学教授の田中哲洋氏に解説いただきました。
  4. 4
    先輩の服薬指導を真似ていけないのは何故?
    コミュニケーションの善し悪しは、自分と相手の関係性で変わります。そのため、先輩薬剤師の「既に関係性を構築できている患者さんに対する服薬指導」を、新人薬剤師がそのまま真似しようとすると痛い目に遭います。
  5. 5
    アセトアミノフェン、アスピリン喘息に使える?
    「アセトアミノフェン」の添付文書からは、「アスピリン喘息」の禁忌制限も解除されます。「アスピリン喘息」の患者は、安全に使える解熱鎮痛薬の選択肢が少なく不便な思いをしてきたため、この制限解除は明るいニュースになりますが、薬剤師としては少し気を付けたいポイントがあります。
  6. 6
    保湿剤の「適量」を知ろう
    冬の乾燥は、皮膚疾患を抱える患者さんにとって大敵です。これを乗り切るための重要なアイテムである「保湿剤」のポテンシャルを十二分に引き出すために、薬剤師として知っておきたい“使いこなし”のポイントを解説します。
  7. 7
    「朝ごはん」は摂らないと言っているのに…
    患者さんのライフスタイルは様々。薬剤の服用タイミングは、患者さんの生活習慣を尊重しつつ決めることも大切です。今回は、薬剤師の思い込みにより起きてしまった失敗エピソードです。
  8. 8
    【ブラックジャックによろしく】第34話「迷子の大人たち」
    第34話は「迷子の大人たち」です。「生まれた赤ちゃんはダウン症だった・・・」 その双子は4年間不妊治療を続けた結果の、待望の我が子・・・のはずだった。 突然に障害児の親となった田辺夫婦は、 我が子をこのまま死なせてくれと斉藤と指導医・高砂に乞うた。 説得できなければそれも仕方ないとする高砂に斉藤は反発する。 親が我が子の命を決定する それは許される事なのか? 何が親を支配し、何が高砂にそう思わせる? 新生児科と日本の現実に斉藤が熱くなる!
  9. 9
    とても強い感染力!「流行性角結膜炎」について
    1~5歳の子どもが罹りやすい、流行性角結膜炎。通称「はやり目」は8月に多い疾患ですが、流行の夏が過ぎても油断はできません。そこで、流行性角結膜炎の治療法や、感染予防法などをまとめました。
  10. 10
    スカッとするヤンママの対応
    混みあう日に遭遇する患者さんで、順番待ちができず騒ぐ人がそんな人をヤンママさんが痛快の一言でスカッとしたストーリー!そこで今回は、漫画投稿ネタキャンペーンの「麻婆茄子」さんのエピソード紹介です。
  11. 11
    がん専門病院による薬剤師向け研修とは?
    2023年9月号掲載記事「Webでも受けられる認定薬剤師の研修一覧」で取り上げた、がん研究会有明病院の研修「ABCセミナー」。今回は、同院薬剤部長の山口正和氏に、セミナー開催の背景や研修参加者へのメッセージなどを伺いました。
  12. 12
    Q.2歳半の小児には適応がない抗ヒスタミン薬は?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「2歳半の小児には適応がない抗ヒスタミン薬は?」です
  13. 13
    「Aの根拠がOに必要」を意識するには?
    「今回はオーグメンチンが溶けにくいというお話から、簡易懸濁法の手技についてプロブレムを立てました。自分としてはうまく書けたと思うのですが、どうでしょうか。」とのお悩みに、服薬ケア研究所所長 岡村祐聡氏がアドバイスします。
  14. 14
    アセトアミノフェン、本当に胃にやさしい?
    「アセトアミノフェン」は、NSAIDsに比べると“胃にやさしい”とよく言われますが、本当にそうなのでしょうか。添付文書の改訂で、消化性潰瘍の患者に対する禁忌制限が解除されたことを踏まえて、その実態を改めて復習しておきましょう。
  15. 15
    Q.β刺激薬に分類されるのは?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「β刺激薬に分類されるのは?」です
  16. 16
    この調剤で問題はない?エチゾラム錠編
    「エチゾラム錠0.25mg 1錠 1日1回 就寝前 42日分」との処方箋を受け付けました。すぐさま疑義照会をしたくなりますが、その前に…。実際に調剤薬局で起こったヒヤリハット事例を元に、薬剤師がとるべき正しい対応について解説していきます。
  17. 17
    【大幅見直し】アセトアミノフェンの禁忌
    10月12日付で、アセトアミノフェン含有製剤(NSAIDsを含むものを除く)の使用上の注意が改訂されました。内服薬(配合剤を除く)を中心に、ぺんぎん薬剤師が解説します。
  18. 18
    薬剤師は医薬品の“4次資料”をつくろう
    医薬品について、疑問が生じる度にいちいち1次資料に当たっていたら、時間がかかり過ぎてとても業務が回りません。限られた時間で効率的に情報収集をするためのカギとなるのが「3次資料」です。今回はこの3次資料について深堀りしましょう。
  19. 19
    服薬情報等提供料【2】の算定条件を確認しよう
    医療機関や患者もしくはその家族等から求めがあった場合や、保険薬剤師が必要性を認めた場合に算定できる「服薬情報等提供料」。今回は、1・2・3と3種ある服薬情報等提供料の【2】について算定条件や注意点をまとめました。
  20. 20
    Q.第1類医薬品の鎮咳去痰薬は?
    薬剤師なら知ってて当たり前!?必要な医療知識をクイズで出題!今回の問題は「第1類医薬品の鎮咳去痰薬は?」

25万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

コミュニケーション 医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療クイズ 診療報酬改定 ebm 感染症対策 薬剤師あるある