1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師コラムランキング一覧

ランキング一覧

  1. 1
    油断大敵!外用NSAIDsの光線過敏症の注意点とは
    外用の鎮痛消炎薬の副作用である「光線過敏症」について、副作用そのものの認知度、発症までの時間差、外用薬への油断という3つの切り口からその厄介さを紐解き、薬剤師としてどういう声掛け・注意喚起が必要なのかを考えます。
  2. 2
    新人の服薬指導に役立つ薬剤クイズ6選
    薬剤師は、得た知識を患者さんのために役立てることが仕事です。この記事では、薬剤クイズで学んだ知識が具体的に現場でどう役に立つのか、服薬指導のポイントと合わせて紹介します。ぜひ挑戦して、明日からの業務に活かしてもらえたらと思います。
  3. 3
    Q.温感タイプのロキソプロフェン外用剤は?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「温感タイプのロキソプロフェン外用剤は?」です
  4. 4
    ゾコーバ錠の薬価算定方法
    今回はゾコーバの算定に関わる2つの特例について詳しく説明します。
  5. 5
    「薬物乱用防止教室」の意義と薬剤師の役割
    危険ドラッグや医薬品のオーバードーズがメディアを賑わせる昨今、薬剤師としてこのテーマにどう向き合っていくべきか。近年の社会背景の変化や薬剤師に求められているものを知っておきましょう。
  6. 6
    麦粒腫や眼瞼炎の抗菌薬選択
    今回からは、眼の感染症に関する抗菌薬選択について触れていきたいと思います。眼の感染症は専門性が高いですが、まずは比較的頻度の高い疾患について理解を深めましょう。
  7. 7
    NSAIDsが胃を荒らす2つのメカニズム
    NSAIDsの服薬指導の際には、「空腹時を避けて」「多めの水で」と説明することが多いですが、これらの説明は具体的にどんなリスクへの対応でしょうか。医療用としても一般用としても身近なNSAIDsの副作用について、改めて考え直してみます。
  8. 8
    学校薬剤師は実際にどんな話をしている?
    学校薬剤師による「薬物乱用防止教室」では実際にどんなお話をしているのか、最前線で活躍する先生の実際の様子を覗いてみましょう。
  9. 9
    Q.クラバモックスを食後に服用すると?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「クラバモックスを食後に服用すると?」です
  10. 10
    NSAIDsを多めの水で服用する理由は?
    薬剤師はよく、NSAIDsは「多めの水」で服用するように指導します。この「多めの水」での服用は、いったい何を防ぐためのものなのでしょうか。いつもよく使っているこの服薬指導のフレーズの意味を、改めて考え直します。
  11. 11
    新薬の薬価を計算してみよう
    今回は、薬価の算定方法について詳しく解説していきます。
  12. 12
    Q.起立性低血圧に対する保険適用があるのは?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「起立性低血圧に対する保険適用があるのは?」です
  13. 13
    論文探しにAI活用?!
    AIを使って薬の有効性を検索したときの同僚との一場面をご紹介。今回は「論文探しにAI活用?!」です。
  14. 14
    Q.塩基性NSAIDsに分類される解熱鎮痛薬は?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「塩基性NSAIDsに分類される解熱鎮痛薬は?」です
  15. 15
    Q.服用から48時間は航空業務に従事できない抗ヒス薬は?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「服用から48時間は航空業務に従事できない抗ヒス薬は?」です
  16. 16
    Q.フェキソフェナジン服用時にリンゴジュースを飲むと?
    薬剤師に必要な医療知識をクイズで出題。併用禁忌や副作用、服用方法など薬剤師には覚えておきたい薬剤クイズを学習・復習していきましょう。薬剤師が知っておきたい今回の問題は、「フェキソフェナジン服用時にリンゴジュースを飲むと?」です
  17. 17
    水虫はなぜ“ぶり返す”のか
    これからの季節、気温や湿度が高くなってくると水虫(足白癬)が増えてきます。今年こそ“完治”を目指して水虫治療に取り組む患者さんと関わるにあたって、薬剤師として押さえておきたいポイントを復習しておきましょう。
  18. 18
    糖尿病のシックデイの認識度について
    糖尿病ネットワーク(2012年)の調査では、糖尿病患者さんの57%がシックデイの経験があります。しかしシックデイを認識できている患者さんは、全体の61%、そのうちのインスリン療法中の患者さんが74%、経口糖尿病薬服用中の患者さんでは40%しか認識していません。それはなぜでしょうか。今回は、シックデイルールを例に説明していきます。
  19. 19
    菌種ごとに異なる整腸剤の違いとは?
    下痢や便秘、腹部膨満感などお腹の様々な不調を改善してくれる整腸剤。私の場合、患者さんに説明するときはどれも「整腸剤です」という説明になりがちですが、実際どのような違いがあるのでしょうか。
  20. 20
    次から次に出てきたものは
    久しぶりに来局された患者さんとのエピソードをご紹介。今回は「次から次に出てきたものは」です。

25万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

キャリア 服薬指導 業界動向 医療クイズ 副作用 診療報酬改定 ebm 感染症対策 薬剤師あるある アセスメント