1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師コラムランキング一覧

ランキング一覧

  1. 1
    この調剤で問題はない?ビ・シフロール錠編
    いつもの調剤業務、経験を積んだ薬剤師であっても意外とうっかりしてしまう可能性もあります。どういったところに落とし穴があるのか、実際の薬の写真を見ながらおさらいしていきましょう。今回は、「ビ・シフロール錠」に関するヒヤリハットです。
  2. 2
    Q.モーラステープ、光線過敏症を避けるために必要な遮光期間は?
    モーラステープを貼った後、光線過敏症で気をつけることを復習しましょう
  3. 3
    Q.原因不明な蕁麻疹は全体の何%?
    薬剤師なら知ってて当たり前!?必要な医療知識をクイズで出題!今回の問題は「原因不明な蕁麻疹は全体の何%?」
  4. 4
    「オルリスタット」販売の際のポイント
    話題の要指導医薬品「オルリスタット」について、薬剤師が知っておきたい情報、現場で役立つポイントを、仮想症例ベースで解説します。質問や相談を受けた際、自信を持って応えられるよう、おさらいしておきましょう。
  5. 5
    NSAIDsを多めの水で服用する理由は?
    薬剤師はよく、NSAIDsは「多めの水」で服用するように指導します。この「多めの水」での服用は、いったい何を防ぐためのものなのでしょうか。いつもよく使っているこの服薬指導のフレーズの意味を、改めて考え直します。
  6. 6
    子どもの夏風邪”ヘルパンギーナ”とは?
    夏に子供がかかりやすい、いわゆる夏風邪は梅雨ごろから徐々に増えてきます。3大夏風邪と言われているヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱の3つについて順番に見ていきます。今回はヘルパンギーナについてです。
  7. 7
    菌種ごとに異なる整腸剤の違いとは?
    下痢や便秘、腹部膨満感などお腹の様々な不調を改善してくれる整腸剤。私の場合、患者さんに説明するときはどれも「整腸剤です」という説明になりがちですが、実際どのような違いがあるのでしょうか。
  8. 8
    患者さんの奥様の間違った薬識でグレープフルーツが食べられなくなった!?
    「患者さんの奥様が「血圧の薬を飲んでいる人は、グレープフルーツや柑橘系を食べてはいけない」と知人から聞いてきたため、本人は大好きなグレープフルーツが食べられなくなってしまいました。この薬歴でそれが伝わるでしょうか。」とのお悩みに、服薬ケア研究所所長 岡村祐聡氏がアドバイスします。
  9. 9
    結膜炎の抗菌薬選択
    前回に引き続き、眼の感染症について見ていきましょう。今回は淋菌性結膜炎、クラミジア性結膜炎の抗菌薬選択について解説します。
  10. 10
    残薬調整の上手な説明方法とは?
    「定期的に来局される患者さん。残薬調整のため、患者さんが使っていない薬についてたずねました。ところが、患者さんは残薬を返品・返金できると思ってしまい、次の来局のときにトラブルになってしまいました。残薬調整の説明はどのようにするのがよいのでしょうか?」との相談に、村尾先生がアドバイスします。
  11. 11
    NSAIDsが胃を荒らす2つのメカニズム
    NSAIDsの服薬指導の際には、「空腹時を避けて」「多めの水で」と説明することが多いですが、これらの説明は具体的にどんなリスクへの対応でしょうか。医療用としても一般用としても身近なNSAIDsの副作用について、改めて考え直してみます。
  12. 12
    「旅先の食事」が薬に与える影響に備えよう
    旅行中は、普段と生活リズムは大きく変わります。食事の時間・量・内容、就寝場所・時間、気分、疲労度なども全く違う状況で、いつもの薬に対する服薬指導は、本当に“いつも通り”で良いのかどうか、特に注意が必要な代表的なケースを例に、薬剤師として意識したいポイントを紹介します。
  13. 13
    Q.COPDと喘息の両方に使える3剤配合吸入薬は?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「COPDと喘息の両方に使える3剤配合吸入薬は?」です
  14. 14
    旅行・帰省での「服用忘れ」を防ごう
    ここ数年の自粛生活の反動から、この夏に旅行を計画している患者さんはきっと多いはずです。旅行では普段と違った生活をするため、服薬にも特別な注意が必要になりますが、どんな点に気を付ければ良いか、今のうちに予習しておきましょう。
  15. 15
    「日焼け止め」の適量は今の“倍”?
    ほとんどの人が必要量の半分も使えていない「日焼け止め」、しっかりと十分な量を使ってもらうためには、薬剤師としてどんなアドバイスをすれば良いか、患者さんへの関わり方を解説します。
  16. 16
    メンソールフレーバーの電子タバコ、肺にはより有害|注目の臨床ニュース
    薬剤師必見!5/22~5/29の新着臨床ダイジェストニュースの中から、薬剤師ブロガーキクオが注目したニュースを1位~5位までランキング!1位のニュースと注目した理由とは?
  17. 17
    Q.同一製剤で商品名だけが異なる組合せは?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「同一製剤で商品名だけが異なる組合せは?」です
  18. 18
    【ブラックジャックによろしく】第8話「告白」
    第8話は「告白」です。 「教授先生、患者が死んで泣いたことがありますか?」 循環器内科へと研修を移った斉藤は、不安定狭心症の患者の担当医となった。斉藤はすぐに手術が必要な事実を隠すように命じられ、患者はそんな斉藤に不信感を抱く。 「医者とは何か」この単純で切実な自問から、斉藤の必死の抵抗が始まる!
  19. 19
    Q.頓用吸入ができるICS/LABAは?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「頓用吸入ができるICS/LABAは?」です
  20. 20
    Q.OTC薬のアセトアミノフェン、1回量は?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「OTC薬のアセトアミノフェン、1回量は?」です

25万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット OTC医薬品 医療クイズ ebm 感染症対策 薬剤師あるある アセスメント 調剤基本料