1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師コラムランキング一覧

ランキング一覧

  1. 1
    検査値の読み方に自信がありません
    「3カ月前までアトルバスタチンを飲んでいた女性患者さんが『テレビで見たコレステロールの基準値を教えて欲しい』とおっしゃいました。それだけではよくわからなかったので、ネットで調べながら、L/H比のことだろうと推測しお話しました。薬剤師の指導としてこれで良かったでしょうか?」とのお悩みに、服薬ケア研究所所長 岡村祐聡氏がアドバイスします。
  2. 2
    2023年花粉症対策~抗ヒスタミン薬の特徴について
    2023年の花粉症シーズンを前に押さえておきたい、「抗ヒスタミン薬」の各薬の“特徴”を踏まえた、それぞれの薬が活躍できる場面について解説します。
  3. 3
    Q.食欲不振を効能にもつ漢方薬のうち消化不良の効能を併せ持つものはどれか
    薬剤師なら知ってて当たり前!?必要な医療知識をクイズで出題!今回の問題は「食欲不振を効能にもつ漢方薬のうち消化不良の効能を併せ持つものはどれか」です。
  4. 4
    Q.処方する際に登録が必要な抗精神病薬は?
    薬剤師なら知ってて当たり前!?必要な医療知識をクイズで出題!今回の問題は「狭心症薬「ニトログリセリン」を飲み込んでしまうと?」
  5. 5
    栄養サポートチーム(NST)専門療法士 超丁寧解説!
    栄養サポートチーム(NST)専門療法士とは?資格の概要、認定団体、取得メリット、役割、試験や論文・学会発表の有無といった取得方法や取得にかかる費用、更新情報、参考書、難易度までわかりやすく解説します。
  6. 6
    小児用薬を飲みやすくする食品とは?
    抗菌薬は、「味」や「飲みやすさ」だけで選ぶわけにはいきませんが、これを軽視して良いわけでもありません。治療上必要な抗菌薬を、いかに負担なく服用できるように指導できるかは、薬剤師の腕の見せどころでもあります。2回目の本記事では、この服薬の工夫で注意したいポイントを紹介します。
  7. 7
    ピボキシル基のついた小児の抗菌薬のリスク
    子どもの抗菌薬治療では、患者さんから色々と質問や相談をされる機会も多いですが、ここでの薬剤師のちょっとしたひとことは、今回の薬物治療だけでなく、今後の治療方針や耐性リスク・副作用への意識にも大きく影響を与えます。知らない間に、患者さんにとって“不利益”の大きな対応をしてしまわないよう、重要なポイントを押さえておきましょう。
  8. 8
    水剤のメスアップに「水道水」を使って良い?
    「水剤」や「シロップ剤」を調剤する際に行われる「メスアップ」、これに「水道水」を使って良いかどうかはよく議論になります。感情論や経験則はさておき、原則やその具体的なデメリットをまずは押さえておきましょう。
  9. 9
    ドラッグストアのOTC医薬品に対するクレーム
    「お客さんの相談を受け、OTC医薬品をおすすめしました。ところが、その後、効かなかったと言われ、対応に困ってしまいました。どのように対処すればよかったでしょうか?」との相談に、村尾先生がアドバイスします。
  10. 10
    Q.混ぜるとイソバイドシロップが飲みやすくなるのは?
    薬剤師なら知ってて当たり前!?必要な医療知識をクイズで出題!今回の問題は「混ぜるとイソバイドシロップが飲みやすくなるのは?」
  11. 11
    エンシトレルビルの後遺症抑制効果は?
    抗ウイルス薬「エンシトレルビル」に、後遺症の抑制効果があると話題になっていますが、この効果はどのくらい期待できるものなのか、少し冷静に確認してみましょう。
  12. 12
    コロナ後遺症と治療の考え方とは?
    新型コロナウイルス感染症罹患後に症状が続き、薬局で患者さんから相談を受けることもあるのではないでしょうか。そこで、感染制御をご専門とする中村造氏に後遺症の実態とこれからの治療ついてお話をうかがいました。
  13. 13
    女性のメンタル不調、鉄分不足が関与|注目の臨床ニュース
    薬剤師必見!3/13~3/20の新着臨床ダイジェストニュースの中から、薬剤師ブロガーキクオが注目したニュースを1位~5位までランキング!1位のニュースと注目した理由とは?
  14. 14
    テキパキしすぎに注意
    先輩薬剤師が"過去のしくじり"を繰り返さないように"しくじりの回避方法"を広く伝え、「自分の言動の問題点と教訓」を漫画形式でご紹介!今回は「テキパキしすぎに注意」です。
  15. 15
    Q.点鼻薬のうち、血管収縮薬を含むのは?
    薬剤師なら知ってて当たり前!?必要な医療知識をクイズで出題!今回の問題は「狭心症薬「ニトログリセリン」を飲み込んでしまうと?」
  16. 16
    第108回薬剤師国試トレンド問題に挑戦
    第108回薬剤師国家試験に出題された問題の中から、最近の”トレンド”を押さえた問題を4つ紹介します。現場の薬剤師なら正解しておきたいところですが・・・?
  17. 17
    水剤のメスアップには何を使うのが良い?
    「水剤」や「シロップ剤」を調剤する際には、独特の注意が必要です。春から、“新人薬剤師の仕事”としてお願いすることも多い水剤の調剤・服薬指導において、見落としがちな「メスアップ」の意義や注意点をおさらいしておきましょう。
  18. 18
    プレドニン漸減処方の薬剤調整料は?
    1日量を少しずつ減らしていく服用方法を「漸減」といいます。1日に服用する回数も、1回の服用量も変わっていくため、処方箋には用法用量ごとに分けて書かれますが、算定はどうなるでしょうか。
  19. 19
    Q.鼻づまりや鼻閉の効能を持つものはどれか
    薬剤師なら知ってて当たり前!?必要な医療知識をクイズで出題!今回の問題は「鼻づまりや鼻閉の効能を持つものはどれか」です。
  20. 20
    圧倒的な情報不足!もっと突っ込んだ情報収集を!
    「患者さんが高齢のため、付き添いの方に薬の受け渡しをしています。患者さんは薬が減って症状がひどくなることを心配していますが、薬剤師としては何も言ってあげることができません。どうすれば良いでしょうか?」とのお悩みに、服薬ケア研究所所長 岡村祐聡氏がアドバイスします。

21万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

アセスメント 医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 業界動向 漢方 薬剤師会 専門・認定薬剤師資格 医療クイズ SOAP