1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師コラムランキング一覧

ランキング一覧

  1. 1
    薬歴記載方法の見直しを期待?〜調剤(その1) 令和6年度調剤報酬改定
    前回に引き続き、R6年度調剤報酬改定の課題と論点について示されている調剤(その1)について解説します。今回は、服薬指導に関する部分に注目して、R6年度調剤報酬改定に向けての課題について、少し掘り下げて考えてみたいと思います。
  2. 2
    クイズ「降圧薬の配合剤」、成分と配合量
    服薬アドヒアランスの維持に便利な「配合剤」ですが、調剤・服薬指導においては「配合剤」ならではの注意が必要です。今回は、クイズ形式で「配合剤」ならではの注意点を押さえます。
  3. 3
    持参薬と一緒に一包化した際の外来服薬支援料は?
    自身での服薬管理が困難な場合に、患者さんが持参した薬を一包化する、おくすりカレンダーを使用する等の服薬支援を行った際に算定できる「外来服薬支援料1」。患者宅等に訪問して服用薬の整理等を行った場合でも算定できるのでしょうか。
  4. 4
    アセトアミノフェン、本当に胃にやさしい?
    「アセトアミノフェン」は、NSAIDsに比べると“胃にやさしい”とよく言われますが、本当にそうなのでしょうか。添付文書の改訂で、消化性潰瘍の患者に対する禁忌制限が解除されたことを踏まえて、その実態を改めて復習しておきましょう。
  5. 5
    この調剤で問題はない?エチゾラム錠編
    「エチゾラム錠0.25mg 1錠 1日1回 就寝前 42日分」との処方箋を受け付けました。すぐさま疑義照会をしたくなりますが、その前に…。実際に調剤薬局で起こったヒヤリハット事例を元に、薬剤師がとるべき正しい対応について解説していきます。
  6. 6
    【市販薬】オーバードーズの患者心理とは?
    最近は、刑事罰に問われず、手に入りやすい処方薬や市販薬の乱用が増加傾向にあります。そこで今回は、10歳代の子どもに多い「市販薬乱用」の背景やその実態などについて、埼玉県立精神医療センター副病院長の成瀬暢也氏にお話しをうかがいました。
  7. 7
    アセトアミノフェン、アスピリン喘息に使える?
    「アセトアミノフェン」の添付文書からは、「アスピリン喘息」の禁忌制限も解除されます。「アスピリン喘息」の患者は、安全に使える解熱鎮痛薬の選択肢が少なく不便な思いをしてきたため、この制限解除は明るいニュースになりますが、薬剤師としては少し気を付けたいポイントがあります。
  8. 8
    ついこの前来た真夏に厚手ベストな患者さん
    真夏の30度超えので半袖の人が多い中、厚手のベストを着た男性が薬局に訪れた時の薬剤師が驚いた漫画投稿ネタキャンペーン「新米保険薬局薬剤師」さんのエピソードの紹介です。
  9. 9
    面接官が聞きたい薬剤師の自己PRとは
    就職活動の自己アピールの場面で思わず”自分語り”をしてしまったことがあるかもしれません。必死に自分を相手に伝えることで自己満足になってしまわないように、自分語りと自己PRの違い、そして上手な自己PRの方法を考えます。
  10. 10
    【ブラックジャックによろしく】第34話「迷子の大人たち」
    第34話は「迷子の大人たち」です。「生まれた赤ちゃんはダウン症だった・・・」 その双子は4年間不妊治療を続けた結果の、待望の我が子・・・のはずだった。 突然に障害児の親となった田辺夫婦は、 我が子をこのまま死なせてくれと斉藤と指導医・高砂に乞うた。 説得できなければそれも仕方ないとする高砂に斉藤は反発する。 親が我が子の命を決定する それは許される事なのか? 何が親を支配し、何が高砂にそう思わせる? 新生児科と日本の現実に斉藤が熱くなる!
  11. 11
    Q.かみ砕くと強い苦みが現れる製剤は?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「かみ砕くと強い苦みが現れる製剤は?」です
  12. 12
    「Aの根拠がOに必要」を意識するには?
    「今回はオーグメンチンが溶けにくいというお話から、簡易懸濁法の手技についてプロブレムを立てました。自分としてはうまく書けたと思うのですが、どうでしょうか。」とのお悩みに、服薬ケア研究所所長 岡村祐聡氏がアドバイスします。
  13. 13
    この調剤で問題はない?ゾルピデム錠編
    「ゾルピデム錠 5mg 1錠 1日1回 就寝前 35回分」を含む処方せんを受領しました。この処方で調剤をすすめても問題ないでしょうか。実際に調剤薬局で起こったヒヤリハット事例を元に、薬剤師がとるべき正しい対応について解説していきます。
  14. 14
    指導違い…
    腎機能の落ちている患者さんに食事指導をしていたら、医師からの電話がすごい剣幕で驚いた漫画投稿ネタキャンペーン「ささみの天ぷら」さんのエピソードの紹介です。
  15. 15
    トリプルワーミーってどのくらいのリスク?
    RAS阻害薬(ACE阻害薬/ARB)と利尿剤、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の3剤を併用することで腎臓に3段攻撃を仕掛けるトリプルワーミー。今回はそのリスクと回避のために薬剤師ができることについて解説します。
  16. 16
    平日午後7時以降にとれる加算は?
    平日午後7時を過ぎて処方箋を受け付けた場合、それが開局時間内なのか、閉局した後に患者さんの求めに応じて開局した(開局時間外)のかで算定できる加算が変わります。クイズを通して、加算に関する知識を身につけましょう。
  17. 17
    Q.ARBのうちCYPの影響が最も小さいのは?
    薬剤師も理解しておきたい医療知識を出題!今回の問題は「ARBのうちCYPの影響が最も小さいのは?」です
  18. 18
    服薬情報等提供料【2】の算定条件を確認しよう
    医療機関や患者もしくはその家族等から求めがあった場合や、保険薬剤師が必要性を認めた場合に算定できる「服薬情報等提供料」。今回は、1・2・3と3種ある服薬情報等提供料の【2】について算定条件や注意点をまとめました。
  19. 19
    内服量によって適応の異なる医薬品はどれか
    薬剤師に必要な医療知識をクイズで出題。併用禁忌や副作用、服用方法など薬剤師には覚えておきたい薬剤クイズを学習・復習していきましょう。薬剤師が知っておきたい今回の問題は、「内服量によって適応の異なる医薬品はどれか」です
  20. 20
    Q.薬剤師が対応する必要がある一般用医薬品は?
    薬剤師なら知ってて当たり前!?必要な医療知識をクイズで出題!今回の問題は「薬剤師が対応する必要がある一般用医薬品は?」

25万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 医療クイズ 診療報酬改定 ebm 感染症対策 薬剤師あるある