CRA、CRCとCROはどう違う?転職するとき薬剤師資格は役に立つ?


薬剤師の転職先として、CRAやCRC、CROといった名称を耳にすることがありませんか。
治験業務の一種だと頭ではわかっていても、どんな仕事をしているのか、いったい何が違うのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
そこでまずはCRAやCRC、CROについて理解し、薬剤師からの転職は可能かどうかについて見ていきましょう。
企業薬剤師の転職はこちら
(エムスリーキャリア)

CRA、CRO、CRCの違いとは

CRA、CRO、CRC。どれも似たような言葉ですが、何が違うのでしょうか。
後ほど詳しく説明しますが、簡単に言えばCRAとCRCは職業の種類、CROは機関を表す略語です。
いずれも新薬開発のための治験業務を担う組織や職業ですが、それぞれが受け持つ役割には違いがあります。
ここからそれぞれについて詳しく解説していきます。
CROとは

CROは治験関連の機関です。CROが担っている業務と役割について見ていきましょう。
CROとは?
CROとはContract Research Organizationの略称で、医薬品開発業務受託機関を指します。
わかりやすくいえば、製薬会社が医薬品開発を進める中で必要となる治験業務の一部を請け負う企業のことです。
CROは、製薬会社や研究機関等から依頼を受け、その計画に沿って、主に人に対する新薬の安全性や有効性を確認する治験業務を行います。
新薬の研究開発と実用化には、膨大な労力と長い年月がかかります。
CROが治験業務を請け負うことで、新薬開発に伴う製薬会社の労力が軽減され、薬の品質と安全性の確保を効率よく進めることができるのです。
CROと製薬会社の違いとは
製薬会社は新薬開発のプロセスすべてを担いますが、CROはその中の一部の業務である臨床試験(治験)に特化して事業を行う機関です。
CROにとって製薬会社は顧客、製薬会社にとってCROは業務の委託先という関係になります。
CRAとは

CRAは治験関連の職業の1つです。CRAが受け持つ業務について見ていきます。
CRAの仕事内容
CRAは、Clinical Research Associateの略で、臨床開発モニターのことを指します。
医療機関等で治験が正しく行われているかどうかチェックする、いわゆるモニタリングを行うのがCRAです。
CRAは、医療機関への治験の実施依頼や治験契約の締結を担い、モニタリングを含めた治験計画全体を管理します。
治験を行う際は、被験者の安全を確保するため、関連する法令を遵守し、治験実施計画書(プロトコル)に沿って正しい手順で進めていく必要があります。
CRAは治験を実施する医療機関を訪問し、手順通りに治験が行われているか、また治験による症例データをまとめた症例報告書(CRF)の内容に信頼性があるかどうかをチェックしていきます。
このように、モニタリングを通してデータの信頼性を担保することも、CRAの大切な業務の1つといえます。
CRAが働く場所
CRAは主にCRO(医薬品開発業務受託機関)や製薬会社で働きます。
外勤として、病院やクリニックを訪問する場合もあります。
製薬会社に勤務するCRAは、自社開発の新薬の治験業務に携わることになりますが、CRO(医薬品開発業務受託機関)に勤務するCRAの場合は、さまざまな製薬会社から依頼される治験業務に携わることになります。
CRAになるために必要な条件
CRAになるために必要とされる資格は特にありません。
とはいえ、モニタリングや症例報告書(CRF)のチェックをスムーズに進めるためには、医学や薬学の知識がある方が有利です。
看護師や薬剤師、臨床検査技師等の医療系資格を持っていれば、知識を生かして働くことができるでしょう。
しかし、実際には医療系の資格を持たない人が大半を占めています。
むしろデータを分析、活用するデータリテラシーの能力の方がCRAになるためには必要です。
一方、外資系の製薬会社に勤務する場合は、医療の知識とは別に、ハイレベルな英語力が必要とされる場面が多々あります。
国内の製薬会社でも、国際共同治験(グローバル治験)を担当する場合は同じく英語力が必要となりますので、近い将来、CRAは英語力が必須条件となる可能性はあるでしょう。
CRAのメリット・デメリット
CRAのメリットとして、新薬の開発に携わることができる、高い専門性を身につけることができるといった点があげられます。
また、特別な資格が必要ではないこと、在宅勤務が可能であることなどもメリットといえるでしょう。
反対にデメリットは、業務量が多くて忙しい、勤務地が東京、大阪の都市部に集中しており地方勤務が難しい、全国各地への出張が多く家庭との両立が難しいという点があげられます。
CRCとは

CRAと同じく治験関連の職業であるCRC。CRAとはどのような違いがあるのでしょうか。
CRCの仕事内容
CRCは、Clinical Research Coordinatorの略で、治験コーディネーターを意味します。
CRCは治験を実施する医療機関から依頼を受け、治験を受ける被験者と製薬会社、治験担当医師との間に立って、治験がスムーズに進むように調整、サポート等を行います。
具体的には治験実施計画書(プロトコル)に沿った全体のスケジュール管理や関係各所との調整、被験者への説明とケア、症例報告書(CRF)の作成とCRA(臨床開発モニター)への連絡や報告など、仕事内容は多岐に渡ります。
特に被験者の側に立ったケアやサポートが重視されるため、高いコミュニケーションスキルが求められる業務内容といえるでしょう。
CRCが働く場所
CRCは病院等の医療機関や、治験施設支援機関(SMO)で働きます。
病院に勤務する院内CRCの中には、普段は薬剤師や看護師として勤務しながらCRCを兼務している人もいますし、純粋にCRC業務だけに就いている人もいます。
治験施設支援機関(SMO)に勤務するCRCは、担当となった医療機関に赴いて業務をすることになります。
複数の医療機関を掛け持ちする場合もあり、その場合、それぞれの医療機関ごとにスタッフとコミュニケーションを取る必要があります。
CRCになるために必要な条件
CRCになるために必要な資格は特にないとされていますが、ほとんどの人が看護師、臨床検査技師、薬剤師、管理栄養士等の資格を持っています。
医師や看護師、製薬会社のスタッフと関わる機会が多いので、医療機関で働いた経験は役に立ちます。
CRCは被験者をはじめ、治験に携わるさまざまな立場の人との調整役なので、コミュニケーション力やヒアリング力、スケジュールを管理するマネジメント力等が必要といえるでしょう。
CRCのメリット・デメリット
CRCのメリットとして、土日の休みや長期休暇が取得しやすい、夜勤や残業がない、勤務地が全国各地にあるため働く場所に困らないことなどがあげられます。
患者さんや他職種の人と関わる機会が多いことも、人と接することが好きな人には大きなメリットでしょう。
反対にデメリットは、遠方の病院の担当になってしまった場合、通勤に時間がかかる、在宅勤務が難しい、問題が起こったときに医師と製薬会社の間で板挟みになりやすい、といったことがあげられます。
CRAとCRCの関係は

CRA(臨床開発モニター)とCRC(治験コーディネーター)は、所属する場所は違いますが、共に治験を安全に実施し、有益なデータが取得できるよう協力しあう関係です。
製薬会社やCRO(医薬品開発業務受託機関)に属するCRAが、治験を実施する医療機関との調整役となり、医療機関や治験施設支援機関(SMO)に属するCRCが、治験を受ける被験者や治験担当医、製薬会社との調整役となって治験を進めます。
両者が協力することで、治験の安全性や治験データの信頼性が確保されるのです。
CRAとCRCは、治験の成功という共通の目的に向かって協力し合う、パートナーのような関係ともいえるでしょう。
CRAとCRCの年収

一般的には、CRA(臨床開発モニター)のほうがCRC(治験コーディネーター)より年収が高いといわれています。
CRCの平均的な年収は、他の医療職と同程度の500万円前後ですが、CRAの平均年収は600万円前後と比較的高年収です。
これは、CRAの勤務先であるCRO(医薬品開発業務受託機関)に外資系が多いことが理由の1つと考えられます
外資系企業は成果主義が徹底されているため年収が高めです。これは医療系に限らず業界全体に言えることです。
一方のCRCが勤務する病院やSMO(治験施設支援機関)は、ほぼすべてが国内の企業です。
そのためCRAとCRCでは、平均年収に大きく差が出てしまう結果となっています。
しかし国内の企業に限定して両者を比較すれば、CRAとCRCの年収は実はあまり差はありません。
CRAとCRCの仕事の特徴と、向いている人

CRA(臨床開発モニター)もCRC(治験コーディネーター)もさまざまな相手と関わり、連絡を取りながら、スケジュールに沿って仕事を進めていきます。
どちらも高いコミュニケーション能力やスケジュールを管理するマネジメント能力が求められる仕事です。
CRAは、モニタリングで得た膨大な治験データを整理、精査し、検証する能力も求められます。課題を見つけ解決する力や、分析力、論理的思考力がある人は、CRAに向いているといえるでしょう。
一方のCRCは、製薬会社や医療関係者だけではなく、被験者やその家族とも密なコミュニケーションを取る必要があります。相手の気持ちに寄り添った言葉がけができる人、言語化能力が高い人はCRCとしての活躍が期待できます。
また症例報告書を作成するにあたっては、医学、薬学の知識や疾患への理解力があるほうがスムーズです。
医療系の資格を持っている人は、CRCに向いているといえるでしょう。
年収600万円以上CRA・企業薬剤師の求人を紹介してもらう
年収600万円以上CRC・企業薬剤師の求人を見る
薬剤師がCRAやCRCに転職するには

新薬開発のための重要な役割を担うCRAとCRC。薬剤師が転職するにはどのようなことに注意して取り組めばいいのでしょうか。
CRAへの転職
CRA(臨床開発モニター)は医療系資格を持たない人でも働くことができる職業です。
実際、CRAに多いのは理系の大学院を卒業した人で、医療系資格を持たない人が約半数を占めています。
その次に多いのが薬剤師資格を持つ人です。
CRAは主に医療機関のスタッフとコミュニケーションを取る場面が多いので、病院での勤務経験がある薬剤師は、優遇されやすいでしょう。
ただし、CRAの募集は年齢制限が設けられているものが多いため、CRA未経験で転職する場合は、だいたい28歳前後までと考えておきましょう。
薬剤師からの転職を検討するなら、若いうちに決断することをおすすめします。
CRCへの転職
CRC(治験コーディネーター)は、CRAと違って医療系資格を持つ人が多い職業です。
CRCの約6割の人が、看護師や臨床検査技師、薬剤師などの資格を持っています。
業務の特性上、被験者とのコミュニケーションの比重が大きく、担当医師と専門的な話をする場面も多いため、看護師や薬剤師経験者のほうが転職に際しては有利だといえるでしょう。
また、CRCはCRAほど募集時の年齢制限が厳しくありません。
CRC未経験の場合、応募できる年齢はだいたい35歳前後までのものが多いです。
つまり出産や育児が一段落した後でも、十分に転職できる可能性はあります。
薬剤師の資格が生かせるセカンドキャリアとして、人気の職業の1つといえます。
CRCからCRAに転職できる?
CRC経験者であることは、CRAへの転職の際確かに有利になりますが、CRCとしての経験以上に重視されるのは年齢が若いことです。
先に説明した通り、CRAの募集年齢は28歳前後までというのが一般的です。
特に、中途でCRCに転職した人が新たにCRAへの転職を目指すのは、年齢的にも転職回数の多さという点でも不利になることが多いです。
CRAへの転職を考えているのなら、可能な限り早く転職へ向けて動くことが大切です。
また、CRAは求められるスキルや能力がCRCとは違いますし、医療知識以上に英語力やデータを読み解く能力が必要であったりします。
CRCからの転職を考えるならば、自分の強みをどうアピールするか、入念な準備を行う必要があるでしょう。
企業薬剤師の転職はこちら
(エムスリーキャリア)

まとめ

CRAとCRCは役割は違いますが、どちらも新薬開発のスピードと安全性を高めるために欠かせない職業です。
薬剤師からの転職は可能ですが、CRAは必ずしも医療系の資格は必須ではなく、むしろ英語力、論理的思考力、データリテラシー等が求められます。
一方のCRCは、医師や被験者等、人と接する機会が多いため、コミュニケーションスキルやビジネスマナーが求められます。
CRAやCRCへの転職を検討するなら、必要とされる専門性を高める努力と、しっかりとした面接対策が大切です。
薬キャリエージェントでは、働き方を選べる非公開・高年収求人を多数扱っております。まずは、お気軽にご相談ください。