みなさんは調剤薬局で薬もらうとき、薬剤師と名乗りますか?
私は他の薬剤師の服薬指導が参考になることがあるので、名乗らず服薬指導を聴くようにしています。最近行っている調剤薬局の薬剤師は、確認して交付するだけなので、管理料を外してもらいたいと思っています。
医師が基本全てに一包化指示をいれてきます。患者さんのためにサービスで分包してますが、正直、時間も労力も経費もかかります。容器代等自費で頂いている薬局もあると聞きますが、サービス分包についても自費で頂いたりしているのでしょうか?
新卒で企業に勤めた人が、臨床経験なく30〜40歳で、薬局のパートをするのは、知識の面で厳しいでしょうか。
実際にそういう方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
睡眠薬を月に30錠以上もらっている患者さんに対してどのように対応していますか?
例えば、8月末にクリニックAで30日分処方、9月上旬に別のクリニック(B)で30日処方、9月下旬にクリニックBで14日処方、といった感じです。
小児に対する解熱鎮痛剤はカロナール以外で何かありますでしょうか?
インフルエンザ脳症やライ症候群を考えるとほとんど選択肢がないように思いますので、ご意見を伺いたいです。
中小病院で薬剤師をしています。
他に数名の薬剤師がいますが経験年数が一番長いため、薬局長と名乗り部署長として会議に出たり
外部の方の対応をしたりと責任者として働いております。
会社の立場上は一般職の扱いで、薬局長として働くケースは他の病院でもありますか?