Dr.竜平の服薬コンプライアンス

医師が意識しにくい、一包化の落とし穴

photo

高齢化が進むにつれて、服薬コンプライアンス不良な患者が急激に増加しています。理由としては本人の病識の無さや認知機能の問題、家族の理解などが挙げられます。
私は内科医として、そういった背景を考慮しつつ、薬剤師と相談し、いかにして内服していただくか、処方を調整することがあります。また一包化や服薬カレンダーを用いて内服忘れや過剰内服を防ぐ指導もしています。
本シリーズでは、クリニックの副院長として働く内科医の私が、日々、診療の現場で考える「服薬コンプライアンスの課題」と、薬剤師に期待することをお伝えします。

今回は、恐らく医師があまり意識していない問題について取り上げます。

薬剤数が多いため一包化、ところが思わぬ落とし穴が

先日、勉強になった体験をしました。

患者さんは90歳近い女性で息子夫婦との同居に伴い当院へ通院を開始しました。初診は前医からの処方(降圧薬、痛み止め、胃薬、眠剤など7種類ほど)を継続することとし、薬剤数も多いため一包化処方としました。

m3.comは25万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイトです。
薬剤師のための最新医療ニュースや専門コラム、薬のクチコミ情報が揃っています。

25万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医療書籍 調剤 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 学習方法 医療クイズ 薬歴 ebm 感染症対策 薬剤師あるある