

かかりつけ薬剤師・薬局とは?要件・届出方法から患者さんのメリット、同意の取り方までご紹介
更新日: 2022年4月21日
かりつけ薬剤師になることで患者さんの治療により深く踏み込めるようになることから、多くの薬剤師がかかりつけ薬剤師になっていることでしょう。
しかし中には
「どうやったらかかりつけ薬剤師になれるの?」
「かかりつけ薬剤師ってデメリットはないの?」
と、かかりつけ薬剤師についてさまざまな疑問を持つ方も多いものです。「いまさら周りには聞きにくいし…」と思っているあなたに向けて、ここでは、かかりつけ薬剤師になるための方法、デメリットから算定要件まで、かかりつけ薬剤師に関する知っておきたい知識をまとめてご紹介しています。
【目次】
1.かかりつけ薬剤師・薬局とは?(生まれた背景)
2016年度の調剤報酬改定によって突然現れた「かかりつけ薬剤師」の制度。患者さんの同意を書面上で得ることでかかりつけ薬剤師になれるのですが、そもそもなぜ、かかりつけ薬剤師の制度が生まれたのでしょうか。まずはかかりつけ薬剤師が生まれた背景についてお話していきます。
これまでは「何かあったらいつもあそこの医者に診てもらう」というように、かかりつけ医師を持つ方はいても「お薬はいつもあの薬局の薬剤師にもらう」といった、かかりつけ薬局や薬剤師を持つ方はいませんでした。その結果いくつかの問題が散見されるようになったのです。
たとえば、
- 複数の医療機関にかかっている患者さんのお薬が重複してしまう
- 薬局ごとにお薬手帳を持つ患者さんが出てきてしまう
とくに高齢の方は、複数の病院にかかっていることがほとんど。あちこちでもらっているお薬の内容が重複してしまうことが多々あります。しかし、お薬手帳を薬局ごとに分けて使う方もいるため、なかなか服用しているお薬のすべてを把握することが難しいのです。
また、お薬のほかにサプリメントや健康食品を服用している患者さんも多くいらっしゃいます。服用しているお薬やサプリメントを把握できないことで、思わぬ相互作用が出てお薬が効きすぎたり、逆に効かなかったりして治療に影響を与えてしまうことがあるのです。
同時に、医薬分業が進んできたことにより、薬剤師に期待される仕事も増えてきました。ただお薬を渡すだけの薬剤師ではなく、副作用が出ていないか、効果がきちんと現れているかなどを確認しながら、患者さんの治療過程に深く関わる薬剤師であることがより求められるようになったのです。
これらのことから、「患者さんが服用しているお薬やサプリメントなどをすべて把握し管理、副作用や相互作用をモニタリングしながら適切な治療に貢献していく薬剤師」が必要とされるようになりました。その結果、患者さんに専属の薬剤師をつける、かかりつけ薬剤師制度が生まれたのです。
2.かかりつけ薬剤師の要件
かかりつけ薬剤師になると、患者さんから「かかりつけ薬剤師指導料」を算定することができるようになります。かかりつけ薬剤師になればもちろん、責任や行うべき業務も増えるため、報酬を算定できるようになるのです。では、どうすればかかりつけ薬剤師指導料を算定できるのでしょうか。算定要件を見ていきましょう。
2-1.かかりつけ薬剤師指導料を算定するための条件・ルール
かかりつけ薬剤師指導料を算定するためには、もちろん自身がかかりつけ薬剤師である必要があります。そのほかにもいくつか条件がありますので確認しておきましょう。
- 保険薬局で働いている保険薬剤師である
- 患者さんの同意を得て指導をしている
- かかりつけ薬剤師の同意を得た次の来局分から算定できるようになる
- 患者さんが受診しているすべての医療機関を把握している
- 担当の患者さんから24時間体制で相談に応じる体制が整っている
- 患者さんのお薬手帳にかかりつけ薬剤師の氏名や勤務先を記載している
- 必要に応じて患者さんの家を訪問し、お薬の管理をする
- 服薬状況や指導内容を担当医に情報的教する
- 以下の要件をすべて満たす保険薬剤師を置いている
- 保険薬剤師として3年以上の薬局勤務経験があること
- 保険薬局で週に32時間以上働いていること
- かかりつけ薬剤師指導料を算定する薬局に1年以上在籍していること
- 医療に関わる地域活動に参加していること
- 認証された団体の研修を受講し、一定の単位数を取得していること
かかりつけ薬剤師指導料を算定するための主な条件は上記の通りです。
かかりつけ薬剤師指導料は、保険薬局で働いている保険薬剤師しか算定できません。これについては、ほとんどの薬局が保険薬局の申請をしているため、とくに問題はないでしょう。保険薬剤師の申請も、薬剤師の免許を取得して職場で働き始めた段階で会社が申請の手続きをしてくれることがほとんど。またかかりつけ薬剤師になるためには、患者さんの同意が必要です。(この同意を取るための方法はのちほど詳しく説明します)
これらの条件を満たすことで、処方せん受け付け回数1回につき、かかりつけ薬剤師指導料を算定できます。ただし1人の患者さんに対して1人の保険薬剤師しかかかりつけ薬剤師指導料を算定できません。
2-2.かかりつけ薬剤師指導料の点数
平成30年度の調剤報酬改定では、かかりつけ薬剤師指導料は73点となっています。かかりつけ薬剤師指導料を算定する患者さんからは、かかりつけ薬剤師ではない一般の薬剤師が服薬指導をした際に算定できる薬剤服用歴管理指導料は算定できません。薬剤服用歴管理指導料の代わりにかかりつけ薬剤師指導料を算定する形になるため、注意が必要です。3割負担の患者さんの場合は、かかりつけ薬剤師の制度を利用することで60円から100円ほど負担が増えることになります。
2-3.「かかりつけ薬剤師指導料」と「かかりつけ薬剤師包括管理料」の違い
かかりつけ薬剤師指導料と似たものに、かかりつけ薬剤師包括管理料というものもあります。こちらは1回の処方せん受付につき280点を算定することができます。かかりつけ薬剤師指導料が72点であることを考えると、とても点数が高いことがわかります。
かかりつけ薬剤師包括管理料は、かかりつけ薬剤師が「地域包括診療加算1、2もしくは認知症地域包括診療加算1、2を算定している患者さん」に保険医と連携して服薬指導などをした場合に算定できるものです。
・地域包括診療加算
厚生労働省が定める基準に適合した保険医療機関で、脂質異常症、高血圧症、糖尿病または認知症のうちいずれか2つ以上の疾患を持つ患者さんに対して指導や診療を行った際に加算できるもの。
・認知症地域包括診療加算
厚生労働省が定める基準に適合した保健医療機関で、認知症の患者さんに対して算定できる加算です。対象となる患者さんは認知症以外の疾患を持っており、入院していない方に限られます。また、1つの処方で5種類を超える内服薬が投与されている方、抗うつ薬や抗精神病薬、抗不安薬、睡眠薬などのお薬が3種類を超えて投与されている方は加算の対象外です。
つまり、かかりつけ薬剤師包括管理料は、かかりつけ薬剤師指導料よりもさらに濃密な管理を必要とする患者さんに服薬指導などをした際に算定できる加算と言えます。
3.かかりつけ薬剤師の届出方法
かかりつけ薬剤師になると、患者さんにはもちろん、かかりつけ薬剤師指導料を算定できるようになるため、薬局にもメリットがあります。
かかりつけ薬剤師になるためには、保険医療機関が所在する県を管轄する事務所に届出なくてはなりません。届出にはいくつか必要な書類がありますので、漏れなく書くように気をつけましょう。届出に必要な書類は以下の通りです。
- 別添2
(https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kinki/iryo_shido/documents/betten2_kakaritsuke.pdf) - 様式90
(https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kinki/iryo_shido/documents/t-90-p.pdf) - 研修認定薬剤師などの認定証の写し、または認定の確定を確認できるハガキの写し
- 地域活動に参加していることがわかる書類
別添2と別添90は厚生労働省のホームページからダウンロードが可能です。書類を準備したら、保険医療機関が所在する県を管轄する事務所に提出します。郵送でもOKです。届出が受理されると「受理通知書」が届きます。この受理通知書が届いていなくても、かかりつけ薬剤師指導料の算定条件を満たしていれば加算を算定することが可能です。
4.患者さんにとってかかりつけ薬剤師を持つメリット
いままでは、ほとんどの方がそのときたまたま担当になった薬剤師に服薬指導をしてもらっていたでしょう。そこであえてかかりつけ薬剤師に服薬指導をしてもらうメリットとは何なのでしょうか。患者さん目線から見た、かかりつけ薬剤師のメリットを見てみましょう。
4-1.飲んでいるお薬をすべて薬剤師に把握してもらえる
かかりつけ薬剤師を持てば、飲んでいるすべてのお薬を1人の薬剤師に把握してもらえます。複数の医療機関にかかると、どうしても似たような作用のお薬たや、相互作用が起こってしまうお薬が出たりしてしまうもの。どんなに多くのお薬をもらっていても、かかりつけ薬剤師を持っていれば、飲み合わせなどをすべて確認してくれます。これなら安心してお薬を飲めますね。
4-2.副作用が起きていないか、お薬の効果が出ているかを確認してもらえる
かかりつけ薬剤師は、患者さんの治療をずっと見守ってくれる存在です。お薬を飲んでからどのように体調が変化したのかを確認し、必要に応じてお薬の変更を医師に提案します。お薬を飲んだらおしまいではなく、飲んでからどのような変化があったのかまでしっかりと管理してくれるので、安心して治療を進めることが可能です。
4-3.薬局が開いていない時間でもお薬の相談ができる
かかりつけ薬剤師は、患者さんの対応を24時間行っています。「お薬について聞きたいことがあるのだけど、もう薬局が閉まっているから聞けない…」なんて心配もいりません。朝早くでも夜遅くでも、かかりつけ薬剤師がいつでも相談に乗ってくれます。いつでも薬の専門家がすぐ側にいる安心感はとても大きいものです。
4-4.必要なお薬の量を調節してくれる
「お薬はもらった分、きちんと忘れずに飲んでいます!」という患者さんならいいのですが、正直、飲み忘れがない患者さんは多くありません。これを読んでいる方も経験があるかと思いますが、「お昼に飲み忘れちゃった」とか「お薬を持ってくるのを忘れちゃった」ということが頻繁にあります。そうするとどうしても、お薬が手元に余ってしまいますよね。お薬が手元にまだあるのに、病院に行けばまた追加で処方されてしまう。どんどん飲みきれないお薬が自宅にたまり、本来なら必要のないお薬にお金を払わなくてはいけなくなります。しかし、かかりつけ薬剤師がいれば、こういった余っているお薬の調整もお任せすることが可能となります。手元に残っているお薬の量を確認して、必要な分だけお薬を処方してもらうように医師と調整してくれます。
5.かかりつけ薬剤師の薬剤師の役割
かかりつけ薬剤師になったら、患者さんに対してどのようなことをしていけばいいのかご存知でしょうか? 加算をもらう以上はしっかりと、かかりつけ薬剤師として患者さんのために行動しなければいけません。
かかりつけ薬剤師を持つことによって得られる患者さん側のメリットを見ると、だいたいの役割はおわかりいただけるかと思います。
- 相互作用や副作用の確認
- 治療効果や病態の観察
- 残薬の調整
- 24時間体制の相談受付
このような役割がかかりつけ薬剤師には期待されます。ただお薬を調剤して服薬指導をするだけでなく、一歩踏み込んだ対応が必要となるのです。またこのほかに、残薬の調整を通して国の医療費を削減させることもかかりつけ薬剤師の大事な役割。必要のないお薬の処方をストップさせることで、医療費の削減にも貢献していきます。
6.かかりつけ薬剤師の同意の取り方、同意書のサンプル
かかりつけ薬剤師になるためには、患者さんの同意が必要です。同意書を患者さんに書いてもらうことで初めてかかりつけ薬剤師になることができます。かかりつけの患者さんを持ったことがない方からすると、「どうやって同意をもらえばよいの?」と気になるところ。同意書にサインをいただいてかかりつけ薬剤師になるまでの大まかな流れをご紹介します。
6-1.「担当させていただけませんか?」と患者さんに申し出る
かかりつけ薬剤師になってくださいと患者さんに言われるのを待っていては、一向にかかりつけ薬剤師になれません。自分から積極的に動くことがかかりつけ薬剤師になるための第一歩。「ぜひかかりつけ薬剤師として担当させていただけませんか?」と患者さんに声をかけてみましょう。
6-2.かかりつけ薬剤師の制度について患者さんに説明する
ただ「担当させてください」では、患者さんはかかりつけ薬剤師を持つメリットがわかりません。かかりつけ薬剤師を持つことで得られるメリット、デメリット、費用や役割について説明した上で最後の判断は患者さんにお任せしましょう。
6-3.同意が得られたら同意書に記入してもらう
かかりつけ薬剤師になるためには、患者さんに同意書へ記入してもらわなければなりません。同意書の記入の手間がかかることも説明した上で納得いただけた場合は、記入をしてもらいます。同意書のテンプレートは日本薬剤師会から出ていますので、そちらを参考にするとよいでしょう。
参考:平成30年度調剤報酬改定等に関する資料 |日本薬剤師会
7.まとめ
かかりつけ薬剤師は、患者さんにとってお金がかかる、同意書に書く手間がいる、毎回同じ薬局に行く必要があるなどデメリットもいくつか存在するもの。しかし、かかりつけ薬剤師を持つことで、患者さんのお薬や治療の管理がしっかり行えるといったメリットがあるため、積極的にかかりつけ薬剤師の認知度を高めようとする動きが全国で見られています。かかりつけ薬剤師制度が広まりしっかりと機能することで国の医療費の削減にもつながることから、今後はかかりつけ薬剤師になることが当たり前の時代がやってくることでしょう。
筆者プロフィール
まりも薬剤師免許取得後、大手ドラッグストアに就職し都内の店舗で4年間勤務。XOTC医薬品の販売、調剤経験を経て現在はライターとして活動中。医薬品の説明、選び方や薬剤師に関する記事をメインに執筆しています。正しい市販薬の使い方を広めるためにブログも運営中です。
あわせて読まれている記事
-
キクオの薬局見聞録~薬剤師のリアルを届けます!!~かかりつけ薬剤師制度はなぜ始まった〜現場薬剤師からの現状報告 2021年7月27日今回は改めてかかりつけ薬剤師の背景や24時間体制ってどうなのかのリアルを届けたいと思います。みなさんは、実際にかかりつけ薬剤師についてどう思っていますか?
-
薬剤師のいまを知るトピックまとめ年収アップを実現するには?薬剤師の「年収」記事まとめ 2020年6月12日薬剤師としてキャリアを重ねていくうえで、大事な指標のひとつである「年収」。年収を左右する条件や、高年収の転職事例など、年収をテーマにしたさまざまな記事をご紹介します。
-
薬剤師mokaの漫画エッセイ【まんが】 家族のかかりつけ薬剤師!? 2020年6月4日「薬剤師mokaの漫画エッセイ」第9回は、家族から薬剤師として頼りにされることが、嬉しくも、少し照れくさい気持ちになるエピソードです。
-
薬剤師業界トップインタビュー診療報酬改定 日本薬剤師会山本会長インタビュー【後編】 2020年4月11日「対物から対人へ」の流れを受けた2020年度の診療報酬改定。これから求められる薬剤師像について日本薬剤師会の山本信夫会長にうかがいます。
-
薬剤師業界トップインタビュー「20年度改定は合格点」日本薬剤師会山本会長 2020年4月3日「対物から対人へ」の方針を強めた2020年度診療報酬改定。今改定の評価とこれから求められる薬剤師像について日本薬剤師会の山本信夫会長にうかがいます。
-
藤田氏が解説!2020年度調剤報酬改定のポイント今改定の重要トピック「病院薬剤師の評価」を解説 2020年3月25日医療ジャーナリストの藤田道男氏が解説する2020年度診療報酬改定。今回は重要トピックの「病院薬剤師の評価」について解説します!
-
藤田氏が解説!2020年度調剤報酬改定のポイント薬学管理料は5つのポイントをチェック 2020年3月22日医療ジャーナリストの藤田道男氏が解説する2020年度診療報酬改定。今回はかかりつけ薬剤師やオンライン服薬指導など注目が集まる薬学管理料について解説します!
-
藤田氏が解説!2020年度調剤報酬改定のポイント改定の全体像と「調剤基本料」「調剤料」のポイント3 2020年3月13日医薬ジャーナリストの藤田道男氏が解説する2020年度診療報酬改定。薬剤師の業務や薬局経営に関わる改定のポイントを分かりやすく説明します。
-
1分で読める!診療報酬改定ニュースかかりつけ薬剤師 調査報告書 2020年2月19日診療報酬改定の議論でも強く主張されたのが薬局の「かかりつけ薬局」機能について。国は2025年までに「すべての薬局をかかりつけ薬局へ」を目標に掲げています。今回は「かかりつけ薬剤師・薬局」の役割をまとめました。
-
1分で読める!診療報酬改定ニュースICT活用によって薬局はこう変わる! 2020年2月17日2019年11月27日成立の改正薬機法でオンライン服薬指導が認められたことを受け、さらに拡大が予想される薬剤管理のICT活用。「かかりつけ薬局」におけるICT活用についてポイントをご紹介します。
-
1分で読める!診療報酬改定ニュース報酬改定により変わる薬剤師と患者の関係 2020年2月13日診療報酬改定のニュースを見ているとよく目にする患者本位という言葉。地域医療の再編、対面業務へのシフトを促す一方、調剤報酬の改定によって患者側はどのようなメリットを得られるようになるのでしょうか?
-
1分で読める!診療報酬改定ニュース2020年度診療報酬改定 骨子が発表 2020年2月10日診療報酬改定は日々議論を重ねながら具体的な方針が定まっています。ただ、改定の全体像がいまいちつかめないという人もいるのではないでしょうか。いま一度議論の要点をまとめました。
-
いまさら聞けない!認定薬剤師のいろはみんなの資格取得体験談 2020年2月8日研修認定薬剤師の「資格取得のメリット」についてアンケートを実施!「昇級・昇給」や「モチベーションアップ」などさまざまな意見が寄せられました。
-
在宅医療で薬剤師は何ができるのか?第3回:在宅医療において薬剤師に期待すること 2020年2月6日「きらり薬局」を展開するHyuga Pharmacyに在宅の取り組みをうかがうシリーズ。第3回は宅医療において薬剤師に期待することについてです。
-
1分で読める!診療報酬改定ニュース2020年度診療報酬改定 骨子が発表 2020年2月5日診療報酬改定は日々議論を重ねながら具体的な方針が定まっています。ただ、改定の全体像がいまいちつかめないという人もいるのではないでしょうか。いま一度議論の要点をまとめました。
-
いまさら聞けない!認定薬剤師のいろはみんなの資格取得体験談 2020年2月1日先生、研修認定資格はお持ちですか?今回、認定薬剤師の皆さんに資格取得のきっかけについてうかがったところ、勉強家の薬剤師らしい、ちょっと意外なコメントが寄せられました。
-
1分で読める!診療報酬改定ニュースかかりつけ薬局の三つの機能とは? 2020年1月31日在宅医療患者の増加にともない、地域包括ケアやチーム医療の必要性はますます高まっています。薬局ビジョン実現の為の中間報告書が示した現状とは?
-
1分で読める!診療報酬改定ニュース調剤基本料の二つの論点 2020年1月22日薬剤師にとって象徴的な行為とも言える調剤業務は、2020年度診療報酬改定でも議論の中心となっています。薬局を基点とした地域医療の再興のために、薬剤師の評価体系や業務内容は今後どう変化してゆくのでしょうか。
-
薬剤師スキルアップナビゲート処方箋を理解するための「大腸癌基礎講座」 2019年12月20日大腸癌は罹患数1位となり、外来化学療法やかかりつけ薬剤師制度が進展する中、多くの薬剤師が関わる可能性が高いがんのひとつです。また、早期発見で予後が大きく異なることから、健康サポートという観点からも大きく寄与することができます。
-
いまさら聞けない!認定薬剤師のいろはないと損する?かかりつけ薬剤師に必要な「認定薬剤師」って何ですか? 2019年12月18日いまさら聞けない「かかりつけ薬剤師」になる条件や、「認定薬剤師」になることのメリットをご紹介します。
-
薬剤師スキルアップナビゲートかかりつけ薬剤師が知っておくべき「内分泌疾患」 2019年9月20日内分泌疾患には、稀な疾患や気づかれにくい疾患が多いですが、ほとんどの場合、正しく診断されれば適切な治療が可能といわれています。患者さんの訴えからこのような疾患の可能性に気づき、受診勧奨、その後の治療を適切にフォローすることも、これからの薬剤師に求められている役割です。
-
2018年、求められる薬局と薬剤師のあり方服薬指導に差がつく「眼科疾患の知識」 2019年8月16日日常でよく遭遇する眼科疾患や症状は、生活習慣に関係するものや加齢に伴うものも多いため、服薬指導だけでなく、健康サポートという観点からの発症・進展予防の指導や相談対応といった形での薬剤師の関与も重要になってくると思われます。それを担うためには、ある程度の眼科疾患にかかわる知識が必要となってきます。
-
薬歴ビフォーアフター~薬歴の悩み、解決します~「プロブレム」が多いときはすべて書く?絞ったほうが良い? 2018年11月23日「薬歴をどのように書いたらよいか分からない…」という悩みをズバリ解決する新コラムがスタートしました! 教えてくださるのは、20年におよぶ薬局での現場指導の経験を持つ岡村祐聡さんです。
-
薬剤師スキルアップナビゲート薬剤師のための患者・クレーム対応術 2018年9月28日プロフェッショナルの薬剤師として多様な患者さんへの対応力が求められています。そのためには患者さんの心理や言動の真意を理解することは不可欠です。
-
薬剤師スキルアップナビゲート対物から対人へ視点を変える「BPSモデル」 2018年9月19日厚生労働省が示す「患者のための薬局ビジョン」にて、薬剤師は「対物業務」から「対人業務」への移行を求められています。かかりつけ医の訓練を受けている総合診療医の技能である「患者中心の医療の方法」およびその周辺知識は今後期待される薬剤師業務に活かすことができます。
-
薬剤師スキルアップナビゲート薬剤師の在宅医療【入門編】訪問から帰局までの具体的な基礎知識 2018年7月6日病院に約8年、調剤薬局に約5年、あわせて13年の薬剤師経験をお持ちの進藤まゆみ(仮名)さんに「薬剤師専用e-ラーニング<m3ラーニング>」を体験いただきました。
-
薬剤師スキルアップナビゲート薬剤師の在宅医療【入門編】訪問から帰局までの具体的な基礎知識 2018年6月22日病院に約8年、調剤薬局に約5年、あわせて13年の薬剤師経験をお持ちの進藤まゆみ(仮名)さんに「薬剤師専用e-ラーニング<m3ラーニング>」を体験いただきました。
-
2018年、求められる薬局と薬剤師のあり方かかりつけ薬剤師が拓くこれからの薬局像 vol.5 2018年5月31日大きな改定となる2018年度(平成30年度)調剤報酬改定。薬局・薬剤師は今後何をすべきか。具体的な方策について、医師、薬局経営者、両方の立場から狭間 研至氏が語る。
-
2018年、求められる薬局と薬剤師のあり方第4回 時間がないのに「対人業務」なんてできる? 薬剤師が専門性を発揮するための3つの業務改善法 2018年5月9日大きな改定となる2018年度(平成30年度)調剤報酬改定。薬局・薬剤師は今後何をすべきか。具体的な方策について、医師、薬局経営者、両方の立場から狭間 研至氏が語る。
-
2018年、求められる薬局と薬剤師のあり方第2回 「患者のための薬局ビジョン」と2018年度調剤報酬改定 2018年3月9日大きな改定となる2018年度(平成30年度)調剤報酬改定。薬局・薬剤師は今後何をすべきか。具体的な方策について、医師、薬局経営者、両方の立場から狭間 研至氏が語る。
-
2018年、求められる薬局と薬剤師のあり方第1回 調剤報酬改定2018のポイント解説 2018年2月28日診療報酬改定の注目点となった調剤報酬改定。かかりつけ薬局・薬剤師、門前薬局への影響、服薬指導、残薬、在宅など、注目される最新ニュース・コラムをお届けします。25万人以上の薬剤師が登録している医療従事者専用サイトm3.com
-
2018年、求められる薬局と薬剤師のあり方第1回 2018年度調剤報酬改定の真意は何か? 2018年2月9日大きな改定となる2018年度(平成30年度)調剤報酬改定。薬局・薬剤師は今後何をすべきか。具体的な方策について、医師、薬局経営者、両方の立場から狭間 研至氏が語る。
-
どうなる!? 2025年の薬局薬剤師第4回 薬剤師が知っておくべき2018年度診療報酬・介護報酬ダブル改定 2017年4月13日18年度の同時改定に向け、本格的な議論がスタートしました。新制度による薬局経営への進出やお薬手帳の電子化など、薬局・薬剤師が押さえておくべきポイントが満載。2025年の地域包括ケアの根幹をなす改定内容に注目です。
-
在宅医療における薬剤師の役割第5回 患者さんとの関係性の築き方 2016年12月15日目の前にいる患者さんを笑顔にし、信頼される薬剤師とは?在宅専門の薬局で活躍する前田氏が実体験を元に問題点と秘訣を伝授。
-
これからの薬局・薬剤師が目指すべき方向性かかりつけ薬剤師の「地域活動」を考える(最終回) vol.6 2016年8月25日『薬剤師が変われば、地域医療が変わる』。医師であり、薬局経営者である狭間 研至氏の人気連載。最終回となる今回、改めて「かかりつけ薬剤師とは何か」「かかりつけ薬剤師として実施すべきことは何か」を考えます。
-
薬剤師がおさえておきたい 2016年度調剤報酬改定第4回 薬局の“質的変化”への期待 (最終回) 2016年6月23日薬局経営は大きな転換期を迎えている。これまでの外来処方せんを待つだけの経営スタイルでは、今後じり貧になるのは目に見えている。求められているのは、医薬分業の質的転換である。キーワードは「独立」ではなく「連携」だ。
-
薬剤師がおさえておきたい 2016年度調剤報酬改定第3回 同意書取得、地域活動の解釈で混乱続く 2016年5月19日2016年度調剤報酬改定から2カ月近く経過したが、薬局業界では依然、試行錯誤の状態が続いているようだ。16年度改定では、調剤基本料、基準調剤加算、後発医薬品調剤体制加算などのハードルが高くなったほか、薬価等の引き下げも加わって厳しいスタートとなった。
-
薬剤師がおさえておきたい 2016年度調剤報酬改定かかりつけ薬剤師指導料をめぐり大手・中堅・地場薬局間に温度差 2016年4月15日2016年度改定で新設された「かかりつけ薬剤師指導料」「かかりつけ薬剤師包括管理料」を巡って薬局業界の対応が分かれている。
-
薬剤師がおさえておきたい 2016年度調剤報酬改定かかりつけ薬剤師 調査報告書 2016年3月25日2016年度診療報酬改定内容が3月4日に官報告示された。今回の改定内容のポイントはどこにあるのか。医薬ジャーナリストの藤田 道男氏が、薬局・薬剤師が把握しておきたい「5つのポイント」を解説する。
-
薬剤師がおさえておきたい 2016年度調剤報酬改定かかりつけ薬剤師指導料・算定要件 2016年3月24日2016年度診療報酬改定内容が3月4日に官報告示され、4月1日からの実施が決定した。今回の改定内容のポイントはどこにあるのか。医薬ジャーナリストの藤田 道男氏が、薬局・薬剤師が把握しておきたい「5つのポイント」を解説。